インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

イレズミミジンベニハゼ 

イレズミミジンベニハゼ

ナカモトイロワケハゼに続き、沖縄では珍しいイレズミミジンベニハゼ。
顔(眼の周り)に細い線が入っているのが特徴です。
この写真は水深50mで撮影したもので、まさに窒素と時間との戦い。
撮り始めてすぐにビンの奥に引っ込んだので、どうしようか?と思いましたが
しばらくするとビンの口まで出てきてくれたので撮影することができました。
この写真と引き替えに、最後はかなり長~い減圧停止が待っていました。
Motobu Gallery 17-8 は同じ時に撮った別カット。

「海中写真館」 未掲載
Nikon F80●TAMRON AF 90mm MACRO×3Telecon●Z-240+YS-30×2
2008-07-18 | 魚類(ハゼ) | Comment
タイマイ < TOP > ナカモトイロワケハゼ

コメント

まさにフトスジイレズミハゼとミジンベニハゼのMixですねー
いいとこどりでたまりません。。
水深50mはすごいですね。。。
私だったら諦めて証拠写真だけかも(笑)
2008-07-20 18:08 | URL | オマメグ #-[ 編集]
オマメグさん
僕も始めてみましたが、おでこと目尻にラインが入って、なかなか可愛い奴でした。
17枚シャッターを切ってから、段階的にゆっくり上がってきましたが
ダイコンの指示は6mの減圧停止。それが消えると次に3mの長~い減圧停止。
予備タンクを1本、船下に吊しておいてもらいましたが
何とかそれを使わずに減圧停止を完了しました。
2008-07-21 01:54 | URL | jun291 #-[ 編集]
可愛いですねー!
ダイビングできない身なので、良くわからないのですが、減圧ということをしなくてはいけないのですね。陸の撮影より大変なんだ・・・。(初歩的な感想でごめんなさいっ)

料理する時もそうですが、魚ってつい横から見てしまうんですよねぇ。
今度お魚をおろす前に、じっくり正面から見てみようと思いました。
2008-07-21 02:09 | URL | maki #sHxuQVRw[ 編集]
またまた、かわいい表情の写真ですね♪
ナカモトは先月、本部で逢ってきました。
この子にも逢いたいなぁ~。
24日から、本部に行ってきます!
2008-07-21 19:52 | URL | non #-[ 編集]
makiさん
特に深い水深でのダイビングは高圧の空気を呼吸するので、血液中に窒素が蓄積されます。
そのまま浮上すると窒素が血管で気泡化し、障害を引き起こすことがあるので
減圧停止(浅い水深で一定時間呼吸)をして窒素を体外に放出します。
「海中写真館」を更新しましたので、またご覧ください。
2008-07-22 15:06 | URL | jun291 #-[ 編集]
nonさん
すでに本部のナカモト君には逢われてたんですね。
本部ギャラリーと慶良間ギャラリーを更新しました。
ナカモトだけで1ページ(8点)掲載していますので、またご覧ください。
http://www.jun291.com/gallery/index_motobu18.htm
2008-07-22 15:12 | URL | jun291 #-[ 編集]
本当にミジンベニとイレズミハゼの中間ですね
こんな正面アングルで私も撮ってみたいです。
この夏 ナカモトさんにも会えるか期待しています。
2008-07-23 16:00 | URL | イッチー #18Rmrdzg[ 編集]
イッチーさん
このハゼはかなりのレアものなので、いると聞いただけで迷わず水深50mまで潜りました。
ただこの水深ではなかなかじっくり撮影、というわけにはいきませんね。
もちろん青抜きは不可能に近いです。
沖縄本島は本部と砂部でちょっとしたナカモトブームになっているので、ぜひ撮ってきてください。
2008-07-24 00:17 | URL | jun291 #-[ 編集]

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION