タイマイ

今回ケラマで撮影した、息継ぎのために浮上するタイマイ。
私はウミガメを下から煽って撮るのが好きですが
しばらく一緒に泳いでいるとウミガメが息苦しくなって浮上を始めます。
そのタイミングを狙って、ウミガメの下に潜り込んで撮影。
Kerama Gallery 41-1は遊泳中、41-2、41-4 は水面に向けて浮上中。
41-5 は息継ぎを終えて降りてきたところを待ちかまえて再度狙い撮り。
「海中写真館」 Kerama Gallery 41-3
NIKONOS RS●R-UW AF Fisheye Nikkor 13mm●Z-220×2
2008-07-22 |
爬虫類(ウミガメ他) |
Comment
コメント
沖繩の離島の暑さと比べると、ここ関東は湿度が高くて大変です。
ケラマにいかれたのですね!写真拝見しました。
私も6月の沖繩梅雨明け宣言の時に滞在してきました。
カメは撮りませんでしたが、キンメや光のシャワーを沢山撮りました。
http://uncle-masaki.pro.tok2.com/SCUBAPages/Zamami0806/Home.html
それにしても、銀塩とデジタルの太陽周辺の写りの違いにはため息が出ます。
正直!!「緊張ーーした~~ぁ(^0^;)」
でも、ご一緒していた時間は「楽しかった~~ぁ(^O^)/」です。
で!!カメのお腹アングルは、私も面白い!!
と思いました。
先日FOに来ていたお客さんがこのアングルで撮っていたので、HPに使わせてもらったくらいです。
そして!この写真は上に太陽があって、バックのあおは、「青」と「蒼」があってグラデーションが良いですね♪♪
大物が苦手な私ですが、カメはコンスタントに見れる海になった欲しいな~ぁと思います。
また、お時間で着ましたら遊びに来て下さいね。
スタッフ一同、お待ち致しております。
他のウミガメの写真もそうなんですが、露出合わせが難しいと思うんですが、海底の露出に合わせて太陽を背景に撮っているんですか?
いつもながら、撮影技術にびっくりです。
お盆は初の沖縄本島に行ってきます。
淳さんの本部写真で日々 イメージトレーニングしています。
こちらこそ、ご無沙汰です。大阪も暑いです。
アンクルMさんもワイド用に1台、NIKONOS RS+13mmを購入されてはいかがですか?
ポジフィルムの海中の青はやはり独特で、このグラデーションは未だにデジイチでは表現できません。
私はNikon D700を予約したのですが、水中デビューはハウジングが出て無いのでまだ先。
それでもRSだけはワイド専用でずっと使っていきたいと思っています。
お世話になりました~!
おかげさまで5(×8)ギャラリーもアップできました。
久々の園部さんガイド、それにいつもながらの園部さんトーク、とても楽しかったですよ。
チビハダカハオコゼ、メチャ可愛かったですね~。
こんどいつか園部さんガイドで、そしてゲストはよっすい~と、ウミウシ三昧してみたいです。
それと園部さんが見つけてくれたサフラン×2、アップしていますが超気に入ってます。
また近いうちにBlogでご紹介しますね。
カメラはNIKONOS RSですが、ワイドの場合は露出は絞り優先オートで撮っています。
絞りはf8を基本にほとんどのケースがf11~5.6の範囲で。
この写真の場合は太陽光が明るかったのでf11にしています。
それと僕はアンダー気味のワイドが好きなので、露出補正は-2/3EVが基本です。
イッチーさんもいよいよ沖縄デビュー、頑張ってくださいね。
空に飛び立つガメラを思い出しました。
行動の特徴を知ってシチュエーションを作る・・・なんてすごいですね。。
ワイドは、そういえば、ラパス以来撮ってませんが、
今度沖縄に行ってワイドを撮るときには、
淳さんの設定を参考にさせていただきます!
なるほど~
http://www.jun291.com/gallery/gallery_kerama41-2.htm
はまさに懐かしい昭和ガメラの動きですね。
僕も最近、ワイドを撮る機会が少なくなってしまいましたが
今回はベストシーズンのケラマで意識的にワイドをメインに撮りました。