インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

ミノカサゴ 

ミノカサゴ

前回に引き続きミノカサゴの幼魚です。
この写真は自作のLEDライト2灯を使用して撮影しています。
ストロボを使用せずに、LEDライトを当てた状態そのままを撮影するので
自然光もミックスされ、肉眼で見ている状態に最も近い仕上がりになります。
ただし、水中ではどうしても光量不足になるので高速シャッターは切れず
ストロボのように一瞬の光で被写体を静止させたように撮影できないので
よく動く被写体の場合はどうしてもブレることが多くなります。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 10-1
Nikon F100●AF Micro Nikkor 105mm●LED light×2
2008-09-01 | 魚類(カサゴ/オコゼ) | Comment
ウミウシカクレエビ < TOP > ミノカサゴ

コメント

肉眼で見るとこんな感じなんですね。
ハナミノカサゴが青っぽいのは、海の色のせいですか?
高速シャッターでないのに、ブレないで撮れるなんてやっぱり凄いなー。
私なんか、うちの犬撮るだけでもブレています・・・。
2008-09-01 23:01 | URL | maki #-[ 編集]
目のピンだけはしっかりきてるとこがすごいですよねー
これで、数値はどのくらいですか?
下の写真と趣がちがいますねー
同じ被写体?でこうゆう変化の付け方が勉強になります
2008-09-01 23:01 | URL | chizukat #SFo5/nok[ 編集]
私なんぞのリクエストにお答えいただき
有難うございます!

ヒレのブレ感もいい味出してますよね。
黒抜きとはかなり印象がちがいますが、
ほんわかした雰囲気のこの作品も
ステキです。
2008-09-01 23:03 | URL | 池ちゃん #6x2ZnSGE[ 編集]
きれ~~~~~~ぇです~~~ぅ!!

サフランウミウシの青抜きも綺麗でしたが、
これはそーぉとーぉ綺麗な可愛い子ですね。
LEDのみで撮ると、ストロボ当てた時とはまた違って良いですね!!

ありがとうございましたm(^0^)m
2008-09-01 23:36 | URL | 園部です。 #uFoJCWnk[ 編集]
流れるヒレの残像と、淡いブルーと淡いピンク、透明感のあるカラダ、全てに釘付けです。
ygというだけでも十分絵になるのに、
さらにこの構図・・・
この被写体でこれ以上の写真はないだろうと思ってしまいます・・・
2008-09-02 00:24 | URL | オマメグ #-[ 編集]
makiさん
水中では赤い色が吸収されるので、水深が深くなるにつれてすべての物が青っぽく見えます。
自然光のもとで撮影すると被写体が青っぽく写るのはこのためですが
LEDやストロボなどの人工光を使って、失われた本来の色を出すようにしています。
Kashiwajima Gallery 更新しました。
2008-09-02 22:08 | URL | jun291 #-[ 編集]
chizukatさん
一見、開放気味の写真に見えますが、胸鰭にもピントをこさせたかったので、ある程度絞っています。
データはf5.6・1/30ですが、魚が動くのでやはりこのSSではブレたカットもありました。
本日アップしたKashiwajima Gallery 10には、異なった撮り方の4種類のハナミノがあります。
http://www.jun291.com/gallery/index_kashiwajima10.htm
2008-09-02 22:20 | URL | jun291 #-[ 編集]
池ちゃんさん
はい、リクエストにお応えして・・・
このハナミノカサゴの幼魚はいままで見た中でも最も美しかったので、かなり気合いが入りました。
LED、ストロボ、自然光の組み合わせを変えて、いろんな撮り方をしてみました。
2008-09-02 22:28 | URL | jun291 #-[ 編集]
園部さん
たぶん、この淡~い色合いとホンワカ感は園部さん好みだと思います。
同じ自然光を入れて撮っても、ストロボとLEDライトとでは発色や質感が変わってきます。
LEDはストロボに比べると色も淡く控え目で、質感もソフトな仕上がりになりますね。
2008-09-02 22:36 | URL | jun291 #-[ 編集]
オマメグさん
このygは特に胸鰭のブルーと黄色が美しかったので、見た途端に一目惚れしてしまいました。
ハナミノは多少バックにとけ込みますが、透明感を出すためには自然光を入れるのがいいですね。
http://www.jun291.com/gallery/index_kashiwajima10.htm に4点ありますが
10-1はLED+自然光(f5.6)、10-2はストロボ+自然光(f4)、10-3と10-4はストロボのみ(f8)。
2008-09-02 22:56 | URL | jun291 #-[ 編集]

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION