TOP
甲殻類(エビ類)
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
ウミウシカクレエビ
ニシキウミウシ(約10cm)についていたウミウシカクレエビ。
同じエビでもナマコで見つかった時と違って断然気合いが入ります。
ニシキウミウシはご覧のとおりの派手な色柄が特徴ですが
炎のようにゆらめく二次鰓がとても美しいので、この部分を絡めて撮影。
Kashiwajima Gallery 13
にはこの写真以外の4カットを掲載しています。
「海中写真館」 未掲載
Nikon F100●AF Micro Nikkor 105mm●Z-220+YS-30
2008-09-04 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
スケロクウミタケハゼ
<
TOP
>
ミノカサゴ
コメント
お~~!出ました、ゴールデンコンビ!!
ミカドウミウシやニシキウミウシに乗っかってくれると本当に綺麗ですねぇ。
二次鰓とウミウシカクレエビにばっちりピンが合っていてさすが!!な1枚ですね。
2008-09-04 23:21 |
URL
| うみうしふぇち #.zxHueVw[
編集
]
あ~~
凄いです。 淡いようで、シャープ。
色はもちろん綺麗なのがjunさんならではですね。
2008-09-05 12:45 | URL | イッチー #18Rmrdzg[
編集
]
うみうしふぇちさん
ほんとにゴールデンコンビですね。
僕は今年はウミウシ+ウミウシカクレエビが3パターンも撮影できたので、かなり憑いてます。
エビの目だけでなく、二次鰓にもピンも意識しました。
2008-09-05 23:43 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
イッチーさん
ニシキウミウシが派手なのでうるさくならないように絞りは開け気味(f4)で撮りました。
最短だったので目ピンはかなり厳しかったですが
f16で撮ったKashiwajima Gallery 13-3,13-4よりも気に入ってます。
2008-09-06 00:05 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
ごぶさたしてます。
ニシキはやっぱりキレイですねぇ。
私はこの組合わせに会ったことがないので来週の柏島が楽しみです。
ところで、先日八丈島で大暴れの巨大ミカドに会いました。それも日中です。
時間をかけて構図を決めるなどムリな状態でしたが、
最後に泳ぎ出したミカドとしがみつく隠れエビを撮ることが出来ました。
http://uncle-masaki.pro.tok2.com/SCUBAPages/Hachijo0808/Mikado.html
2008-09-07 16:26 |
URL
| アンクルM #EE6uyyYQ[
編集
]
アンクルMさん
20cmのミカドだとエビが隠れるところ(二次鰓)も広いので、撮影が大変だったと思います。
それにしても泳いでるミカド(全身)にエビがついてる写真は初めて見ました。
全身をくねらして、躍動感が溢れてますね。
来週は柏島ですか?西村さんによろしく!エビつきニシキが見つかるといいですね。
僕は12日から約2週間、メナドの北のガンガアイランド~レンベの予定です。
2008-09-08 02:40 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
コメントの投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
CATEGORY
魚類(ハゼ)(202)
魚類(クマノミ)(58)
魚類(カサゴ/オコゼ)(42)
魚類(カワハギ/フグ)(72)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(16)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(32)
魚類(スズメダイ)(36)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(44)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(130)
甲殻類(エビ類)(268)
甲殻類(カニ類)(65)
甲殻類(異尾類)(54)
甲殻類(その他)(17)
後鰓類(ウミウシ)(124)
頭足類(イカ/タコ)(52)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(5)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年09月 (7)
2023年08月 (8)
2023年07月 (7)
2023年06月 (8)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS
コメント
ミカドウミウシやニシキウミウシに乗っかってくれると本当に綺麗ですねぇ。
二次鰓とウミウシカクレエビにばっちりピンが合っていてさすが!!な1枚ですね。
凄いです。 淡いようで、シャープ。
色はもちろん綺麗なのがjunさんならではですね。
ほんとにゴールデンコンビですね。
僕は今年はウミウシ+ウミウシカクレエビが3パターンも撮影できたので、かなり憑いてます。
エビの目だけでなく、二次鰓にもピンも意識しました。
ニシキウミウシが派手なのでうるさくならないように絞りは開け気味(f4)で撮りました。
最短だったので目ピンはかなり厳しかったですが
f16で撮ったKashiwajima Gallery 13-3,13-4よりも気に入ってます。
ニシキはやっぱりキレイですねぇ。
私はこの組合わせに会ったことがないので来週の柏島が楽しみです。
ところで、先日八丈島で大暴れの巨大ミカドに会いました。それも日中です。
時間をかけて構図を決めるなどムリな状態でしたが、
最後に泳ぎ出したミカドとしがみつく隠れエビを撮ることが出来ました。
http://uncle-masaki.pro.tok2.com/SCUBAPages/Hachijo0808/Mikado.html
20cmのミカドだとエビが隠れるところ(二次鰓)も広いので、撮影が大変だったと思います。
それにしても泳いでるミカド(全身)にエビがついてる写真は初めて見ました。
全身をくねらして、躍動感が溢れてますね。
来週は柏島ですか?西村さんによろしく!エビつきニシキが見つかるといいですね。
僕は12日から約2週間、メナドの北のガンガアイランド~レンベの予定です。