インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

オルトマンワラエビ 

オルトマンワラエビ

引き続きスポットライトアダプターを使用した写真です。
今回はウミシダをバックにしたオルトマンワラエビ。
ウミシダのように羽枝が重なった被写体にスポットライトを当てると
オルトマンワラエビと手前のウミシダの羽枝だけに光が当たって浮き上がり
後ろの密集した羽枝は影になって黒いバックにうまくとけ込んでくれます。
これを普通のライティングでアップで撮ると Kashiwajima Gallery 14-2

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 14-1
Nikon F100●AF Micro Nikkor 105mm●Z-220
2008-09-11 | 甲殻類(異尾類) | Comment
ヘアリーフロッグフィッシュ < TOP > スケロクウミタケハゼ

コメント

普通のライティングとスポットライトを見比べてみました。 普通のライティングはオルトマンを一部カットする事でうるさい背景をまとめて、こちらもすばらしい作品だと思いました。
この作品のように 離れて撮る場合は背景の処理が難しい場合などは強力なアイテムになりそうですね。
私はスポットライトはLEDの水中ライトを使用しますが、光量不足が難点でした。 
スポット用のストロボアダプターいいアイデアですね。
2008-09-12 14:52 | URL | イッチー #18Rmrdzg[ 編集]
海と星です。
本当に暗闇に浮き出る赤い舞台のようでとても綺麗で幻想的ですね。
写真て撮り方によってこれほど変わるですねと改めて驚きました。
2008-09-20 16:34 | URL | 海と星 #TyqeI/Mo[ 編集]
イッチーさん
ただいま!レンベから帰国しました。
このアダプターは背景が汚いレンベでも活躍しました。
被写体を際立たせるだけでなく、バックの処理にも有効で、使い道はいろいろありそうです。
2008-09-26 13:32 | URL | jun291 #-[ 編集]
海と星さん
レンベから昨日帰国しました。
特にマクロ撮影の場合、ずっと同じ撮り方をしているとどうしてもマンネリ化してしまいます。
同じ被写体でも、ライティングで全く違う雰囲気の写真が撮れるので、試行錯誤が楽しいです。
2008-09-26 13:38 | URL | jun291 #-[ 編集]
はじめまして 
柏島、私も大好きです。
オルトマンがこんな風に写せるなんて素敵ですね。
また、よらせていただきます。
2008-09-29 10:53 | URL | らうら #azwixnxU[ 編集]
らうらさん
こちらこそはじめまして。
ご訪問、そしてコメントありがとうございます。
柏島では普通に見られるオルトマンですが、それだけに撮影方法に変化をつけたくなります。
これからもよろしくお願いいたします。
2008-09-30 10:38 | URL | jun291 #-[ 編集]

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION