TOP
甲殻類(エビ類)
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
トゲツノメエビ
レンベで撮影したトゲツノメエビのペアです。
名前の通り全身が刺々しく、眼の先端がとがり、触るといかにも痛そう。
フリソデエビ
に対して、こちらは俗称トメソデエビと言われています。
フリソデエビ同様、転石下やサンゴの瓦礫の隙間などに生息していますが
見つかるのは稀で、私も撮影したのは今回が初めてです。
「海中写真館」
Sulawesi Gallery 19-1
Nikon F80●AF Micro Nikkor 105mm●Z-220+YS-30
2008-10-03 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
テイラーズガーデンイール
<
TOP
>
アオリイカ
コメント
本当!!目がとがってる。とっても惹かれるエビですね。しかも、とても綺麗な環境にいて、素敵な被写体ですねぇ。
2008-10-04 21:46 |
URL
| うみうしふぇち #.zxHueVw[
編集
]
振袖は未婚女性の第一礼装、(黒柳さんは正しいです)留袖は既婚女性の第一礼装であることを考えれば、フリソデエビの袖がなくなったかんじですが、ピンク色できれいですね。確かに痛そうです。何故か名前が気になりました。
2008-10-04 21:59 | URL |
ninnjinred
#-[
編集
]
振袖は未婚女性の第一礼装、(黒柳さんは正しいです)留袖は既婚女性の第一礼装であることを考えれば、フリソデエビの袖がなくなった感じがしますね。ピンク色は綺麗です。確かに痛そうです。何故か名前が気になりました。
2008-10-04 22:09 | URL | ninnjinred #-[
編集
]
うみうしふぇちさん
フリソデエビよりもさらに眼がとがってて、なかなか気の強そうな顔してますね。
体の模様も美しかったので、できるだけエビ全体にピントがくるようにf22まで絞りました。
僕もはじめて撮影することができ、ちょっと興奮しました。
2008-10-05 12:49 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
ninnjinredさん
ご訪問、そしてコメントありがとうございます。
振袖、留袖・・・と言えばもともとninnjinredさんの専門分野。
僕もフリソデエビを初めて見た時、なるほどいい名前だと感心しました。
ただ、こちらのトメソデエビはちょっと無理がある名前かな?
これからもご訪問、お待ちしています。
2008-10-05 13:03 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
今回のライティングも想像ができないな~
junさんの光の使い方は驚くことばかりなんですよねー
淡い背景に、淡い被写体が埋もれずにいるのがいいーですねー
2008-10-06 10:18 |
URL
| chizukat #I4t1ZHtI[
編集
]
chizukatさん
105mmレンズでほぼ最短で撮っていますが
エビ全体にできるだけ深くピントがくるように、f22まで絞ったのが良かったと思います。
f16でも撮りましたが、エビの柄と輪郭がぼけて、同色のバックにとけ込み気味でした。
2008-10-07 14:21 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
不思議な形のエビですね。
初の被写体私は証拠写真で終わってしまうのですが、いつもながら、さすがと思ってしまいます。
2008-10-07 18:26 | URL | イッチー #18Rmrdzg[
編集
]
イッチーさん
僕が以前から撮りたいと思っていたエビでした。
全身トゲトゲの直線的なラインで構成された、ほんとに不思議なカタチです。
初めてなのでピントの失敗がないように、意識的に絞って撮影したのが良かったです。
2008-10-07 22:48 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
こんなエビがいるんですねぇ\(◎o◎)/!
体中の突起があって、撮るのが難しそうな被写体ですねぇ。でも流石です!
こんな獲物に出会ったらドキドキしちゃいそうです。。。
2008-10-09 22:58 |
URL
| Ken(マクロ魂) #sCdCES4I[
編集
]
Ken(マクロ魂)さん
ご無沙汰です。
柏島(POLEPOLE)に行かれたんですね。
店にマクロ魂のステッカーが貼ってあったので目にとまりました。
このトゲツノメエビ、柏島でもたまに見つかるみたいですよ。
2008-10-11 21:10 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
コメントの投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
CATEGORY
魚類(ハゼ)(202)
魚類(クマノミ)(58)
魚類(カサゴ/オコゼ)(42)
魚類(カワハギ/フグ)(72)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(16)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(32)
魚類(スズメダイ)(36)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(44)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(130)
甲殻類(エビ類)(268)
甲殻類(カニ類)(65)
甲殻類(異尾類)(54)
甲殻類(その他)(16)
後鰓類(ウミウシ)(124)
頭足類(イカ/タコ)(52)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(5)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年09月 (6)
2023年08月 (8)
2023年07月 (7)
2023年06月 (8)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS
コメント
フリソデエビよりもさらに眼がとがってて、なかなか気の強そうな顔してますね。
体の模様も美しかったので、できるだけエビ全体にピントがくるようにf22まで絞りました。
僕もはじめて撮影することができ、ちょっと興奮しました。
ご訪問、そしてコメントありがとうございます。
振袖、留袖・・・と言えばもともとninnjinredさんの専門分野。
僕もフリソデエビを初めて見た時、なるほどいい名前だと感心しました。
ただ、こちらのトメソデエビはちょっと無理がある名前かな?
これからもご訪問、お待ちしています。
junさんの光の使い方は驚くことばかりなんですよねー
淡い背景に、淡い被写体が埋もれずにいるのがいいーですねー
105mmレンズでほぼ最短で撮っていますが
エビ全体にできるだけ深くピントがくるように、f22まで絞ったのが良かったと思います。
f16でも撮りましたが、エビの柄と輪郭がぼけて、同色のバックにとけ込み気味でした。
初の被写体私は証拠写真で終わってしまうのですが、いつもながら、さすがと思ってしまいます。
僕が以前から撮りたいと思っていたエビでした。
全身トゲトゲの直線的なラインで構成された、ほんとに不思議なカタチです。
初めてなのでピントの失敗がないように、意識的に絞って撮影したのが良かったです。
体中の突起があって、撮るのが難しそうな被写体ですねぇ。でも流石です!
こんな獲物に出会ったらドキドキしちゃいそうです。。。
ご無沙汰です。
柏島(POLEPOLE)に行かれたんですね。
店にマクロ魂のステッカーが貼ってあったので目にとまりました。
このトゲツノメエビ、柏島でもたまに見つかるみたいですよ。