インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

ミジンベニハゼ 

ミジンベニハゼ

日本の温帯域で普通に見られるミジンベニハゼですが
沖縄ではなぜか見ることがなく、その代わりはナカモトイロワケハゼ
ところがさらに南の熱帯域ではミジンベニハゼが生息しています。
ミジンベニハゼは空き瓶や空き缶から顔を覗かせている写真をよく見ますが
この時は木片を団地のようにして、数匹がひしめきあっていました。

「海中写真館」 Sulawesi Gallery 16-3
Nikon F80●AF Micro Nikkor 105mm●Z-220+YS-30
2008-10-15 | 魚類(ハゼ) | Comment
ニシキウミウシ < TOP > ミナミハナイカ

コメント

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2008-10-16 11:39 | | #[ 編集]
木片にも付くんですね~
色の出方が凄く綺麗ですね~
2008-10-16 19:08 | URL | イッチー #18Rmrdzg[ 編集]
いったい、何匹この団地に住んでいるんですか?この団地で敵に攻撃されないんでしょうか?
口を開けているシーンまだ見たことありません。かわいいですね~~
2008-10-16 19:49 | URL | うみうしふぇち  #.zxHueVw[ 編集]
沖縄在住の私は、レンベで初めて見たんですが、
おっしゃる通り温帯域の魚だと思ってたんで、
レンベで見られるんだとびっくりした事を
思い出しました。

ホントにずいぶん明るいイエローでとっても
ステキです!
2008-10-16 22:14 | URL | 池ちゃん #6x2ZnSGE[ 編集]
イッチーさん
わざわざレンベまで来てミジンベニハゼ?と言う気もしますが
僕はミジンベニハゼを見る機会がほとんどないので、新鮮でした。
木片だと思ったのですが、こうして海底に沈んでいる(木なら浮く?)ので違うかも知れません。
2008-10-17 16:43 | URL | jun291 #-[ 編集]
うみうしふぇちさん
4匹はいましたね。
2家族かそれとも一夫多妻か一妻多夫か?
構図を決め、眼にピントを合わせた瞬間、時に実にいいタイミングで口を開けてくれました。
それだけで写真の値打ちが倍増しますね。
2008-10-17 16:57 | URL | jun291 #-[ 編集]
池ちゃんさん
僕もやはり沖縄が多かったので、初めて見たのは2年前のレンベでした。
以前から伊豆の写真などを見て、いつかは撮りたいなと思っていた魚です。
フィリピンでも見られるようなので、沖縄にいないのがほんとに不思議です。
2008-10-17 17:06 | URL | jun291 #-[ 編集]
ミジンちゃんもこんなに大きな口をあけるのですね。
仲睦まじかったりほんわかしたのが多いから、
強さを感じさせるのは新鮮。

ギャラリーも拝見しました~
カエルアンコウのワイドが賑やかな感じでいいなぁー
と思いました。あんな感じのを撮りたいんですよね。
最後のホヤもファンタスティック!
2008-10-18 19:36 | URL | masayo #-[ 編集]
masayoさん
このミジンちゃん、カメラに向かって威嚇してるんでしょうかね。
このカット以外にも大口を開けたシーンが撮れたんで、ここの集団のボスかも知れません。
今回のガンガとレンベ、カエルアンコウはヨーロピアンからもリクエストが多いので
ガイドがたくさん見つけてくれました。
2008-10-19 23:10 | URL | jun291 #-[ 編集]

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION