インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

メガネウオ 

メガネウオ

ナイトダイビングで撮影したメガネウオです。
砂に埋もれて身を隠し、大きな口で近づいた獲物を一気に飲み込みます。
この独特の形相はどうしても真正面からシンメトリックに撮りたくなりますが
その結果、誰が撮っても同じような写真になってしまいがち。
少しでも変化をつけるため、スポットライトアダプターで撮影しました。

「海中写真館」 Sulawesi Gallery 14-7
Nikon F80●AF Micro Nikkor 105mm●Z-220
2008-11-21 | 魚類(その他) | Comment
マルタマオウギガニ < TOP > ナカソネカニダマシ

コメント

これはまた かっこいいライティングですね。
メガネウオをこんな感じで撮ったのは初めて見ました。
2008-11-22 22:12 | URL | イッチー #18Rmrdzg[ 編集]
わたしもメガネウオは真っ正面から撮っちゃいます
こんな風にライトを当てると、すごくかっこいいですね~
2008-11-23 10:26 | URL | みゆちん #-[ 編集]
イッチーさん
スポットライトは真正面上から当てると単調になるので
右斜め上から当てて、光が画面の左上から右下に斜めに入るようにしました。
メガネウオの顔にかぶった砂を、どの程度払って撮るかも結構迷いました。
2008-11-23 22:11 | URL | jun291 #-[ 編集]
みゆちんさん
メガネウオは真正面以外のアングルではどうしても迫力がで出ませんね。
ということで、後はやっぱりライティングを工夫するしかありません。
スポットライトを含め、基本的にはやはり1灯で陰影を強調した方が良さそうです。
2008-11-23 22:19 | URL | jun291 #-[ 編集]
ストロボで斜めラインを入れるなんて発想が凄いです。
1灯なんだって思いましたけど なるほどです。

2008-11-24 14:56 | URL | イッチー #18Rmrdzg[ 編集]
トミッチです。
先日私もメガネウオ見ることができました。
でもこんな感じに撮れたらいいな。
次見たらこんな風に撮って見たいと思います。
でもなかなか会えない魚ですけど。

2008-11-24 21:36 | URL | トミッチ #dEc.uiHI[ 編集]
イッチーさん
斜め上からのスポットの場合、バックが平面か立面かによって光の入り方が逆になります。
右斜め上から光を当てた場合、平面バックならこの写真のように左上から右下に入りますし
立面バックならhttp://jun291.blog58.fc2.com/blog-entry-232.htmlのように
右上から左下に「入ります。
2008-11-25 17:52 | URL | jun291 #-[ 編集]
トミッチさん
沖縄のような白砂でスポットライトを使うとまた違った感じの写真になりますね。
http://www.jun291.com/gallery/gallery_motobu16-7.htmのように
ベースを自然光にして、部分的にスポットライトを当てるのも面白いと思います。
2008-11-25 18:00 | URL | jun291 #-[ 編集]
なるほど~すごくいい感じの写真になってますね。
今度やってみます。
ありがとうございます。
2008-11-25 22:13 | URL | トミッチ #dEc.uiHI[ 編集]
トミッチさん
スポットライトならブルーの中でメインの被写体だけに色をつけることができるので
普通の自然光+ストロボ撮影に比べ被写体だけをを強調することができます。
明るい沖縄の海でぜひお試しください。
2008-11-27 12:06 | URL | jun291 #-[ 編集]

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION