インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

ボーランドウミウシ 

ボーランドウミウシ

ウミウシは撮りやすいのですが、いざ作品となると意外と難しい被写体。
まず第一に目がない(正確には小さすぎる)ので表情がつけにくい。
ガレ場などにいることが多いので、周りが写ると汚い。
存在感がありすぎてバックとの調和が難しい…などなど。
結果、どうしても図鑑のような証拠写真になってしまいがちです。
もちろんケースバイケースですが、私がウミウシを撮る時の基本は
ピントは触覚、バックはぼかす、アングルは低く、正面からアップで。
この基本に忠実に撮るとこんな感じです。

「海中写真館」 未掲載
Nikon F80●SIGMA MACRO 150mm●Z-220+YS-30
2006-11-18 | 後鰓類(ウミウシ) | Comment
アザハタ < TOP > ハタタテハゼ

コメント

淳さんのウミウシやエビなどのアングルに統一感があるのには、気が付いていました。
私も淳さんをかなり意識して、ウミウシやエビを撮っています。とても、参考になります。
2006-11-18 19:04 | URL | イッチー #-[ 編集]
私も、今度会ったら必ずやってみます。
でも、コンデジだとぼけませんよね
この、ぼかしですが、これがあることにより一番のポイントを一層協調できるのんですよね
しかし、存在感はすごいですね
2006-11-18 23:56 | URL | chizukat #SFo5/nok[ 編集]
イッチーさん
基本に変化をつけてくれるのはやはりウミウシの動きですね。
体をくねらせてくれたり、頭?を上げてくれたり、首?をかしげてくれたり・・・
ファインダーを覗きながらシャッターチャンスを伺いますが
ウミウシが動くたびに常に微妙なピンを合わせ続けないとダメですね。
2006-11-19 18:17 | URL | jun291 #-[ 編集]
chizukatさん
コンデジでも絞りを開けてクローズアップレンズを駆使して超接写すれば
ある程度バックをぼかすことはできます。
でもやはりマクロレンズのボケ味にはかないませんね。
逆に高倍率のマクロレンズの場合、ピントをスポットで合わせるのが非常に難しいです。
2006-11-19 18:48 | URL | jun291 #-[ 編集]
ウミウシは色んな種類があって飽きませんね。
動く魚とは違って比較的撮りやすいのですが、
やはりピントを合わせるポイントが少なくて困ります・・・。
いつか、junさんの様に上手く撮れる日を夢にみつつ、
日々精進してます(^-^)v
2006-11-19 20:01 | URL | ひらりん。 #-[ 編集]
最近私もウミウシを「淳さん撮り」しようと思ってがんばってます。いつも良い見本を見せていただいて、勉強させていただいてます!お陰様で、ウミウシ撮るのがさらに楽しくなりました!
2006-11-19 21:38 | URL | MEG #-[ 編集]
綺麗なウミウシですね。
初めて見ました。
自分も正面から撮るのが好きですが、中には動き(移動速度)が早い種類もいて、
困る時があります。
2006-11-20 00:14 | URL | NORI #QwnL01KM[ 編集]
ひらりんさん
そろそろ沖縄もウミウシの季節、6半の季節。
沖縄で飲む泡盛の本数が増えるにつれ写真も上達?
いい精進の仕方ですねえ。
2006-11-20 17:02 | URL | jun291 #-[ 編集]
MEGさん
伊豆もそろそろウミウシの季節ですか?
トランバンで潜ったらウミウシがあちこち目につきすぎて
目的地までなかなかたどりつけないことがありますよー。
それと-3~-5mでもよく見つかるので減圧停止(いや、安全停止)が楽しいです。

2006-11-20 17:13 | URL | jun291 #-[ 編集]
NORIさん
ウミウシもカメラや光がよくわかるようで
正面を嫌がることが多いですね。
小さなウミウシを中心にダイバーが周りをグルグル。
はたから見てたら変ですね。
2006-11-20 17:17 | URL | jun291 #-[ 編集]

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION