クサハゼ
慶良間で初めて見つけた色白のクサハゼ。
普通、クサハゼはやや透明度が悪い泥底や砂泥底で見つかりますが
ここは透明度もよく、慶良間らしい美しい白砂が特徴のポイント。
そのため体色が白く、見つけた時は別の種類のハゼ?かと思いました。
Kerama Gallery 49-6 はすぐ近くにいた別のペア。
以前ご紹介したのは西表島の砂泥底にいた普通色のクサハゼのアップ。
「海中写真館」 Kerama Gallery 49-5
Nikon F80●SIGMA MACRO 150mm●Z-220+YS-30
コメント
わたし、ハゼを撮るのがとっても苦手です・・・
彼らとの駆け引きに完全に負けっぱなしです
クサハゼって、なんとなく幽霊みたいにぼーっとしたハゼかと思ってたんですが、とってもキレイですね~
わたしもいつか!
必ず!!!
こんにちは~!お久しぶりです。
ハゼを上手く撮るコツはいろいろあると思いますが
その一つは近寄っても引っ込まない(または引っ込んでもすぐに出てくる)個体を見極めることですね。
シャイな個体はどう頑張っても近寄るには限界があるので、そんな時はさっさと諦める!?
いろんな撮り方があると思いますが、まず基本は真横から、ヒレ全開を狙って
全身にきっちりピントを合わせてハゼ本来の美しさを写したいです。
アクセスできなかったんで心配でした。
良かったぁ~
またステキな作品が見られます♪
クサは大好きな被写体ですけど、どうしても
バックの処理に困っちゃいますよね。
これは青抜きというか、砂地だけを青被り
させたような気がしますけど、とにかく
またまたお手本としたい作品です。
那覇在住なんで、このポイントに行ってみたい
のですが、よろしかったら島とポイントを
教えていただけませんでしょうか?
サーバー(Yahoo!ジオシティーズ)がダウンして、4日間もアクセス不可になってました。
このクサハゼを撮ったのは座間味島の阿真ビーチ前というポイントです。
僕が偶然見つけましたが、水深24m付近で3個体が確認できました。
もともとダテハゼ系は多く、クサハゼも探せばまだまだ見つかると思います。