ノコギリハギ

Nikon D700で撮影したノコギリハギの極小幼魚。
体長は約15mm、これまで撮影したノコギリハギの中では最小です。
今回の柏島はD700+Nexusハウジングの進水式を兼ねたダイビング。
長年フィルムで撮影してきただけに、露出や発色の違いに違和感もありますが
現像を待たずに撮影結果を確認できる水中デジイチの便利さを実感しました。
以前ご紹介したノコギリハギの幼魚は entry-127、entry-102、entry-15。
「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 16-4
Nikon D700●SIGMA MACRO 150mm●Z-240+S-2000
2009-08-29 |
魚類(カワハギ/フグ) |
Comment
コメント
遅ればせながらBLOGのリンクを
いただきましたのでお知らせします。
リンクありがとうございます。
こちらも「PARADISO」をリンクさせていただきました。
フィルムにも捨てがたい良さがありますので、当面はデジとフィルムの併用になると思います。
今回の柏島での試写データをもとに、来月はトランバンでD700を本格使用するつもりです。
とうとうデジイチデビューですか
これからも写真のアップ楽しみにしています
待ちわびていました。
いきなり攻めて撮った作品ですね。
ですが、デジタルなら撮れるまでできますよね。
露出、やはり違いますか?
フルムでいうベルビアではないですが、私は
ホワイトバランスを4350Kで若干青を強調して撮っています。
いや~ついにD700で。
私も頑張らねば。
すっごく楽しみにしていました♪
フィルムともどもステキな作品を見せて
下さいねぇ!
こちらこそ、お久しぶりです。
本体のD700を買ってから待つこと1年余り、ようやくネクサスハウジングができました。
今回は進水式ということもあり、デジイチならでは?という写真は???ですが
今月のトランバンでいろいろ試してみるつもりです。
ようやくD700です・・・長かった~!
僕の好みの露出がちょいアンダーということもありますが
適正ではフィルムカメラに比べかなりオーバーになるので、露出補正を-1にしました。
ISO200は青抜きには有利ですが、1/250でも条件によってはかなり自然光を拾いますね。
それとWBはイッチーさんのご指摘通り、4000付近まで下げるとベルビア色に近づきますね。
特に青(緑)抜きにはいい感じなので、次回は試して見ます。
今回、同時に撮ったフィルム(ベルビア)と見比べるといろいろな発見があります。
デジイチになると何枚でもシャッターが切れる・・・と思っていましたが
ついつい今まで(フィルム)の癖で、カット数を節約してしまいます。
当分はフィルムとの併用になりますが、今後はデジイチのメリットを生かして
デジイチならではの水中写真も追求してみたいと思います。
今年のお盆も入れ違いになっちゃいましたね。私のいる間は透明度が…でしたが、海況は如何でしたか?
またフィルム派の方が減っていくのはなんだか寂しいですが、デジタルならでわの狙った写真も楽しみです。
D700話もとても参考になりました。
わたしのハウジングもそろそろ届いているころです♪
このノコギリハギ極小ygかわいいですね~~~!
さすが!です。
junさんのバリでのD700のお写真もとっても楽しみ!
またどこかの海でご一緒できる日を楽しみにしています。
ほんと、今年も入れ違いで・・・いつかご一緒したいですね。
透明度はお盆よりは少しは良くなったみたいですが、まだまだイマイチでしたね。
ISO200のD700で緑抜きの写真がたくさん撮れました。
kenさんのBlogのチビアオサ、僕も同じホストで同じ個体を撮ってるような気がします。
こちらこそご一緒できてほんとに楽しかったです。
お互い流暢な関西弁で、なぜか初対面?って気がしませんでしたね。
D700は初日の1本目のアクシデントで一時はどうなることかと思いましたが
その後の復活でなんとか水中初撮りができました。ホッ!
おさかな撮りさんもいよいよ待ちに待った進水式ですね。
またご一緒できるのを楽しみにしています。