ヒオドシベラ

ベラは被写体としては成魚よりも幼魚に人気がありますが
特にこのヒオドシベラの幼魚は写真に撮ると綺麗です。
もっと小さいと体が透明で骨が透けて見えますが存在感があまりなく
この位の大きさ(約4cm)になると色柄がはっきりして被写体にはベスト。
比較的暗い場所を好み、すぐに物陰に隠れるし、泳ぐのも素早いので
なかなか思うようには撮らせてもらえません。
Miyako Gallery 19-3 は同じ時に撮った横位置カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon F80●SIGMA MACRO 150mm●Z-220+YS-30
コメント
一見、マンジュウイシモチ?かと スミマセン
とてもかわいいです、色合いも派手ですし。で、も、ygはほんとにすばしっこいんですよね
最近では、ガヤも見方が180度変わってしまいました。
魚自体の名前も初めて聞きました。
これは普通にいる魚でしょうか?
おっしゃる通り、マンジュウイシモチにちょっと似てます。
上下ひっくりかえしても同じに見えるあたりも・・・
ある程度大きくなるまでこの柄ですが、だんだんぼやけてきて
最後は見る影もなくなります。
僕も写真を撮ってるうちにだんだんガヤが好きになりました。
よく見ればマクロネタの宝庫だし、バックとしても綺麗です。
というわけで、少々さされて痛い思いをしても素直に許せます。
沖縄では若魚や成魚はちょいちょい見かけます。
それに比べると幼魚は希少で、好みの隠れ場所があるようです。
ところでNORIさん、沖縄のお天気回復して良かったですね。
D200、リアルタイムの更新楽しみにしています。