キミシグレカクレエビ

黄色いムチカラマツについていた小さなキミシグレカクレエビです。
トランバンではムチカラマツエビの方が圧倒的に多くて
キミシグレカクレエビを見つけたのは久しぶり。
そのままでは物足りないので、バックにウミシダを入れて撮りました。
Bali Gallery 68-2 は同じエビを3倍テレコンで黒バック。
以前ご紹介したのはグレーのキミシグレカクレエビ。
「海中写真館」 Bali Gallery 68-1
Nikon F80●SIGMA MACRO 150mm●Z-220+YS-30
コメント
何ともいえないバックとの交差が素敵です。
ムチカラマツエビで練習してみます!!
つかないです。。。
でも、ホントに背景がキレイですね。
それにバックのウミシダとの交差!
ベストタイミングですね。
キミシグレカクレエビ、ぼくも大好きです♪
数年前に本部でも見つけましたよ~。
でも、、、とっても深いけどね。ははは。
大瀬崎でもやはりキミシグレは珍しいんですか?
僕も日本(沖縄)では見たことがなく、始めて見たのはマブールでした。
ムチカラマツエビとは僅かな違いなのですが、この鋭い眼と頭部の突起に惹かれます。
はい、片方のハサミが極端に大きく、気の強そうなのがキミシグレですね。
でも僕は沖縄では見たことがありません。
ムチカラマツのような軸物を撮るとどうしても単調になってしまうので
バックにアクセントを入ると効果的ですね。
おっ!こちらこそお久しぶりっス!!!
沖縄(本部)でキミシグレを見つけたよっすぃ~は凄い!
ガイドでも見たことがない人が多いと思いますよ。
強そうな面構えなのに、生存競争ではムチカラマツエビに負けてしまうんですかね?