TOP
魚類(アジ)
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
ギンガメアジ
久しぶりに撮影したトランバン沈船のギンガメアジです。
沈船はトランバンを代表する人気ポイントで、昼間はダイバーがいっぱい。
人が多いとワイドが撮りづらいので、早朝ダイブで撮影しました。
ご覧の通り圧倒される数の魚で、撮影は太陽光に強いフィルムカメラです。
以前ご紹介したのは2000年に撮影した
10年前のギンガメアジ
。
「海中写真館」
Bali Gallery 74-7
Nikon F80●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-220×2
2010-06-01 |
魚類(アジ)
|
Comment
ムチカラマツエビ
<
TOP
>
ウミウシカクレエビ
コメント
うわーーー
やっぱり素敵ですね~
この奥行きと透明感・・・、さすがです。
2010-06-05 00:58 | URL | おさかな撮り #-[
編集
]
おさかな撮りさん
今回のトランバンは乾期にもかかわらず、毎日雨が降って雨期のようなお天気でした。
帰る頃になってようやく回復してきて、この写真を撮ったのはぎりぎり最終日です。
D700でもいろいろ試してみましたが、やっぱりワイドはフィルムですね!!!
今年の柏島も8月の予定で、去年とほぼ同じ日程です。
2010-06-06 01:15 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
朝の太陽光のシャワーがいい感じですね。
昨年秋、トランバンでお会いしましたKチームの一員です。
帰国してからブログはこっそり見せてもらってはいましたが初コメントします。
私はワイドしか撮らないといいますか今はNikonF90 SIGMA15㎜FISHEYEこれ1本なんですー。
私もトライしてみます早朝Diving
また秋にバリで潜るので。。。
2010-06-08 13:18 | URL | まっちゃん #GNpDnBoc[
編集
]
まっちゃんさん
昨年秋はどうもです。
いつもご覧いただき、そしてコメントありがとうございます。
私も水中写真を始めた頃はワイド一筋で、長年F90とSIGMA15mmを愛用していました。
以前に一度D700でワイドを試したことがありますが、太陽光は白トビします。
やはりワイドはフィルムに限りますね!
私もまた秋にトランバンを予定していますので、もしお会いできればよろしくお願いします。
2010-06-09 14:07 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
素晴らしい!こういう絵が撮りたい!!
太陽光はやっぱりフィルムでないと無理ですかぁ・・・
デジタルも使われてるjunさんのお話なので説得力があります。
ところで、トキナーの10-17をフィルムカメラに使われているようですがフルサイズでも使えますか?
2010-07-10 22:11 |
URL
|
アンクルM
#EE6uyyYQ[
編集
]
アンクルMさん
以前D700でワイドを試しましたが、やはり太陽光は白トビしてダメでした。
アンクルMさんのワイドを見る限り、EOS-5Dの方が太陽光はいいみたいですね。
トキナーの10-17はなかなか優れもので、15mm以上ならそのままフルサイズでもOKです。
また、テレコンをつけてワイドマクロ用に使うのも面白そうです。
2010-07-11 18:39 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
junさん、コメントありがとうございます。
トキナー10-17、こんど5Dで試してみます。
テレコン付き、面白そうですが、ズーム用のギアが課題になりますね。
2010-07-11 19:35 | URL | アンクルM #EE6uyyYQ[
編集
]
アンクルMさん
ネクサスなら60mmマクロ用のフォーカスギアを利用して
ケンコーの2倍テレプラスが使えそうです。
今度試してみます。
2010-07-14 13:09 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
コメントの投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
CATEGORY
魚類(ハゼ)(202)
魚類(クマノミ)(58)
魚類(カサゴ/オコゼ)(42)
魚類(カワハギ/フグ)(72)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(16)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(32)
魚類(スズメダイ)(36)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(44)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(130)
甲殻類(エビ類)(268)
甲殻類(カニ類)(65)
甲殻類(異尾類)(54)
甲殻類(その他)(16)
後鰓類(ウミウシ)(124)
頭足類(イカ/タコ)(52)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(5)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年09月 (6)
2023年08月 (8)
2023年07月 (7)
2023年06月 (8)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS
コメント
やっぱり素敵ですね~
この奥行きと透明感・・・、さすがです。
今回のトランバンは乾期にもかかわらず、毎日雨が降って雨期のようなお天気でした。
帰る頃になってようやく回復してきて、この写真を撮ったのはぎりぎり最終日です。
D700でもいろいろ試してみましたが、やっぱりワイドはフィルムですね!!!
今年の柏島も8月の予定で、去年とほぼ同じ日程です。
昨年秋、トランバンでお会いしましたKチームの一員です。
帰国してからブログはこっそり見せてもらってはいましたが初コメントします。
私はワイドしか撮らないといいますか今はNikonF90 SIGMA15㎜FISHEYEこれ1本なんですー。
私もトライしてみます早朝Diving
また秋にバリで潜るので。。。
昨年秋はどうもです。
いつもご覧いただき、そしてコメントありがとうございます。
私も水中写真を始めた頃はワイド一筋で、長年F90とSIGMA15mmを愛用していました。
以前に一度D700でワイドを試したことがありますが、太陽光は白トビします。
やはりワイドはフィルムに限りますね!
私もまた秋にトランバンを予定していますので、もしお会いできればよろしくお願いします。
太陽光はやっぱりフィルムでないと無理ですかぁ・・・
デジタルも使われてるjunさんのお話なので説得力があります。
ところで、トキナーの10-17をフィルムカメラに使われているようですがフルサイズでも使えますか?
以前D700でワイドを試しましたが、やはり太陽光は白トビしてダメでした。
アンクルMさんのワイドを見る限り、EOS-5Dの方が太陽光はいいみたいですね。
トキナーの10-17はなかなか優れもので、15mm以上ならそのままフルサイズでもOKです。
また、テレコンをつけてワイドマクロ用に使うのも面白そうです。
トキナー10-17、こんど5Dで試してみます。
テレコン付き、面白そうですが、ズーム用のギアが課題になりますね。
ネクサスなら60mmマクロ用のフォーカスギアを利用して
ケンコーの2倍テレプラスが使えそうです。
今度試してみます。