インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

ギンガメアジ 

ギンガメアジ

今回、トランバンの沈船で撮影した早朝のギンガメアジ。
この写真は群れのほぼ真下から撮影していますが
自分の吐いたエアーが写り込まないよう、長めに息ごらえをしています。
ファインダーに集中していると息を止めたまま浮上していることがあるので
ややリスクをともなう撮影と言えるかも知れません。
以前ご紹介したトランバンのギンガメアジは2010年5月2000年6月

「海中写真館」 Bali Gallery 90-6
Nikon F80●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-220×2
2010-10-06 | 魚類(アジ) | Comment
セボシウミタケハゼ < TOP > コールマンズシュリンプ

コメント

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2010-10-07 19:30 | | #[ 編集]
初めまして。
コメントありがとうございます。
こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします。
2010-10-07 23:06 | URL | jun291 #-[ 編集]
今回のバリ写真もため息の出るような素晴らしい作品ばかりですね。

いつもながら、構図や露出にバラつきがなく
安定感があって凄さを感じました。

97-3だったでしょうか??
青抜きスポットライトの萌えるようなスケロク
あれには参りました。
2010-10-11 22:45 | URL | itti #18Rmrdzg[ 編集]
すいません。
96-7でした。
一つ気になる点を質問させて頂いてもいいでしょうか?
マクロなのに、背景の海に太陽のように
グラデーションがありますが、
D700にシグマの70mmマクロでは
焦点距離も近いが広角になるような特徴もあるんでしょうか?



70mmは17-70mmマクロですか?



2010-10-11 22:56 | URL | itti #18Rmrdzg[ 編集]
ittiさん
ご無沙汰です。ありがとうございます。
96-7ですが、まずレンズはズームではなく、単焦点のシグマ70mmマクロです。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/70_28.htm
それにKenkoの2倍テレコン(テレプラスMC7)を付けています。
データはISO400、f5.6、SS1/25です。
ということでレンズの焦点距離は140mm相当になりますが
このカットは頭を地面にすりつけるほどローアングルから撮影しています。
ストロボ光はスポットではなく通常の2灯ですが、適正よりも微発光にしています。
そしてグラデーションですが、これは午前中の太陽光です。
下から真上を見上げるように撮ったので、青も綺麗に抜け、太陽光も生かせました。
2010-10-12 16:48 | URL | jun291 #-[ 編集]
ありがとうございます。

スポットでなくても こんなライティングに
なるんですね。

凄く良いイメージが出来ました。
伊豆で頑張ってみます。

2010-10-12 20:28 | URL | itti #18Rmrdzg[ 編集]
ittiさん
デジイチ(D700)にして最もメリットを感じるのはISOが自由に変えられることですね。
フィルム(ISO100)なら、テレコン付きでこの青抜きは絶対に不可能でした。
伊豆のスケロク、楽しみにしています。
2010-10-13 17:50 | URL | jun291 #-[ 編集]

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION