インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

アカフチリュウグウウミウシ 

アカフチリュウグウウミウシ

トランバンではよく見られるアカフチリュウグウウミウシ。
ブルーのホヤに囲まれた、小さなカイメンの先端にとまっていました。
こういう時はウミウシがいろいろな動きをするのでシャッターチャンス。
Bali Gallery 135-1 は同じ時に撮影した別カットです。
以前ご紹介したのはアカフチリュウグウウミウシの正面顔

「海中写真館」 未掲載
Nikon D700●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2011-12-16 | 後鰓類(ウミウシ) | Comment
アカフチリュウグウウミウシ < TOP > クセニアミノウミウシ属sp.

コメント

お久しぶりです。相変わらず思うように撮れず試行錯誤しています。
こちらの写真は、どのような設定、ライティングだとこのような色が出せるのでしょうか?
2011-12-16 16:07 | URL | miki #-[ 編集]
mikiさん
こちらこそご無沙汰です。
この写真の設定ですがWB4550K、M+1、Adobe RGB(web用にはsRGBに変換)。
露出はISO100、F2.8、SS1/250。
ライティングはS-2000×2灯(S-TTL)+LEDライトです。
現像時に色補正等は全くしていませんので、撮影時そのままの色です。
D700の発色はポジフィルム(ベルビア)と比べて違和感がなく、気に入ってます。
2011-12-17 02:05 | URL | jun291 #-[ 編集]
撮影時のままでこんなに綺麗に撮りたいと思うのですが、なかなか難しいです。やっぱり下からストロボを当ててるのですか?この蛍光っぽい色は、どうしたら出るのでしょうか?
2011-12-18 21:24 | URL | miki #-[ 編集]
mikiさん
ストロボは右上と下からですが、この場合、発色とはあまり関係ありません。
やはりカメラ(D700)の発色の良さということになりますね。
(但し、Canonに比べて白飛びしやすいという欠点もあります。)
それと、オレンジの周りの色が補色(ブルー~グリーン系)なので、さらに鮮やかに感じます。
2011-12-18 23:35 | URL | jun291 #-[ 編集]
なるほどです。やっぱりバックは大事ですね!
頑張ってみます。ありがとうございました
2011-12-20 12:51 | URL | miki #-[ 編集]

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION