インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

カニハゼ 

カニハゼ

和名がついていますが日本で見ることはできません。
逆に、海外の外国人ガイドにもカニハゼで通じることが多く
リクエストが多いためか、すっかりこの名前で通っているようです。
目立つ背鰭を立てて前後に動く様は見ようによればカニにも見えますが
体色は周りの色にとけ込んでいるし、カニにも天敵が多いので
むしろこの模様は大きな魚の目を連想させる警戒色のような気がします。

「海中写真館」 Philippines Gallery 3-1
Nikon F80●SIGMA MACRO 150mm●Z-220+YS-30
2006-09-15 | 魚類(ハゼ) | Comment
ハダカハオコゼ < TOP > ピグミーシーホース

コメント

カニハゼはパプアで見ましたが、
青の点はなかったような・・・。
淳さんの写真で本当の姿を見ることが多いです。
もっと観察しないといけませんね。
2006-09-16 00:01 | URL | いりえもん #-[ 編集]
こんばんわ。またまた遊びに来ました。
junさんのブログにつながり、画面が変わった瞬間、カニハゼが眼に飛び込んできて、
思わず動きが止まりましたよ。すごくクリアですね。
この写真は、けっこう絞り込んでます?
2006-09-16 01:02 | URL | NORI #QwnL01KM[ 編集]
いりえもんさん
こうして写真にしないと水中ではなかなかほんとの色わかんないもんね。
パプアでカニハゼをはじめて見たとき、テンション上がって水中で大声あげなかった?
形と言い、柄と言い、動きと言い、このユニークさはいりえもん好みだと思うんだけど。
2006-09-16 07:49 | URL | Jun291 #-[ 編集]
NORIさん
おはようございます。F11、1/125です。
レンズは150mmなので被写体とやや距離がとれ、この絞りでもピンは来やすいです。
それと手前のカニハゼを真横から撮ってるので頭から尾鰭までピンが来てます。
私的にはF8にして、後ろのカニハゼをもう少しボカしてもよかったかな?とも思ってます。
2006-09-16 08:18 | URL | Jun291 #-[ 編集]
あの丸印は、ホントに魚の目みたいですね。
青い点々がきれいですね。
2006-09-18 19:49 | URL | ひろ #-[ 編集]
ひろさん
よくカニに擬態してるともっともらしく書いてるのがあるけど???やね。
美味しいものに擬態してもメリットないもんね。
ところで台風、ひろさん家は被害なかったですか?
2006-09-18 21:30 | URL | Jun291 #-[ 編集]
淳さん、有難うございます。
パラオでは、カニハゼはすごい砂泥のところにいましたが、フィリピンではそうじゃないんですね。
砂泥だと、自分で巻き上げたわけでもないのに、フワフワしたものが写ってしまうんですよね。
2006-09-19 01:24 | URL | NORI #QwnL01KM[ 編集]
NORIさん
栄養分豊かな砂泥はハゼやウミウシなど、マクロの被写体が多くて楽しいけど
自分で自分の首をしめないように、すべての動作に気を使いますね。
透明度も良くないので被写体に近寄らないとクリアに写らないし・・・
2006-09-19 07:18 | URL | Jun291 #-[ 編集]
初めまして。小塚と申します。
海水魚飼育を始めて3ヶ月くらいの新参者ですが
運良くカニハゼのペアに出会い、飼育しています。
なんでも飼育下でのペアは珍しいらしいです。
とても仲が良く、夜見ると寄り添って寝ている姿は
たまりません。
そして福井さんのブログを教えてもらい、カニハゼ
の写真見させていただきました!!!
すごいきれいです!!
残念なことにウチのカニハゼちゃんは来てから
まだ3週間ほどですので、水槽になじんでいない
のか、それとも飼育下では難しいのかわかりませんが
青い点は写真ほどははっきり見えません。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=249649346&owner_id=622890

まことにつたない写真ですが、見てやってください。
たくさんのきれいな写真、ありがとうございました。
2006-11-13 03:27 | URL | 小塚 博 #-[ 編集]
小塚 博さん
いらっしゃいませー!
僕は観賞魚を飼ったことはありませんが
やっぱり人工的な環境では無理があるのかも知れませんね。
水族館の魚も実際に海中で見るのと感じが違う場合がよくあります。
これを機に小塚さんも是非ダイバーに!
天然のフィッシュウォッチングは楽しいですよー!!!
2006-11-13 19:40 | URL | jun291 #-[ 編集]
おはようございます!
ですよねー、やっぱり自然がいいに決まってます!
私は静岡県伊東市宇佐美で育っているので海といえば
なじみの深い場所ではあるのですが、それだけに
調子に乗って深い所まで行き(素もぐり)漁船のイカリを
下のほーに見つけたときに突然海が怖くなってしまって、
それまでは潜る事が大好きで、絶対ダイビングしたい!
って思っていたのに、以来怖くなってしまいました。。。情けない。。。
でも、それまで平気だったのに突然怖くなるってありませんか??
そしてもしあるならどんな風に克服されたのですか?
あ、でもたぶん、怖いって気持ちより潜りたいって
気持ちの方が強いんでしょうね。きっとそうだ。
2006-11-14 07:28 | URL | 小塚 博 #-[ 編集]
小塚 博さん
僕ももとは素潜りダイバーで、15年前スキューバのライセンスを取りました。
幸いにもこれまで、潜りたい気持ちを上回るほどの恐怖を経験したことはありませんが
激流や視界不良、天候の激変など、厳しい状況に遭遇することはしばしばです。
水中での不安を克服するには、やはり経験を積むしかないでしょうね。
素潜り経験者はダイビングの上達も早いですよー!
2006-11-14 19:56 | URL | jun291 #-[ 編集]
おおー!15年とはベテランさんですね。
激流、視界不良・・・怖すぎです・・・
でもこんなキレイな写真を見てると挑戦してみたくはなりますね!
ハタタテもきれいすぎです。
今の仕事についてから12,3年だと思いますが
その間に海にほとんど行ってません。
釣りとかはちょこちょこ行ってましたけど、もぐるってのはなかったですね。

これを機会にちょっと考えてみようかなって気にもなってきました。
ありがとうございます。

こんなキレイな写真の写真集なんかあったら欲しいなあと思うのですけど
そんな予定はないんでしょうか?
2006-11-16 03:09 | URL | #-[ 編集]
小塚 博さん
ダイビングをはじめて人生が変わった人もいっぱいいますよー!
僕もその1人ですが・・・
写真集は未だ予定はありませんが、そのうち出版してみたい気もします。
2006-11-16 15:19 | URL | jun291 #-[ 編集]
写真集、出版したら絶対買いますよ!
海中写真は数多く見てきましたけど、こんなに綺麗な
ものはなかなかないと思いました。
ぜひこれからもたくさん綺麗な写真見せてください!
また楽しみにしております。
2006-11-24 00:05 | URL | 小塚 博 #-[ 編集]
小塚 博さん
こんばんは!ありがとうございます。
もし出版できましたら、よろしくです。
って言うか、今は暇があったらどんどん潜って写真をバシバシ撮りたいので
実現したとしてもだいぶ先の話かな?

2006-11-24 01:02 | URL | jun291 #-[ 編集]
カニハゼ
パラオのジャーマンチャンネルで見ました。
(2008.9.6 ブログに掲載)
ガイドが英語名で書いてくれたのですが、忘れてしまいました。大変参考になりました。

2008-09-13 08:23 | URL | アーバンタイム #-[ 編集]
アーバンタイムさん
ご訪問いただきありがとうございます。
昨日まで海外で、レスがすっかり遅くなりました。
カニハゼは日本では見られないため、正式名称ではなく、あくまで俗称ですが
海外でもこの名前で通用することが多いですね。
2008-09-26 13:46 | URL | jun291 #-[ 編集]

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION