インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

コブシメ 

コブシメ

3月からGWにかけて、沖縄ではコブシメの交接・産卵が見られます。
以前に仲むつまじい雌雄のコブシメをご紹介しましたが
今回は雄同士、雌を獲得するために威嚇しあう緊迫したシーンです。
このような黒縞模様の体色は、この時季の雄同士にだけ見られる攻撃色。
突起を出したり、足を広げたり、精一杯体を大きく見せようと懸命です。
反対に雌の前では白っぽく、見るからにやさしい色に変化します。

「海中写真館」 Kerama Gallery 14-3
Nikon F100●SIGMA 12-24mm●Z-220×2
2007-05-04 | 頭足類(イカ/タコ) | Comment
ホシベニサンゴガニ < TOP > ムラサキウミコチョウ

コメント

2枚を見比べると、色の違い等よくわかりますね
出会う前に、こうゆう知識が出来ると見方も、撮りかたも変えられそうですよね
2007-05-05 20:22 | URL | chizukat #SFo5/nok[ 編集]
キリリ としたブルーがとても素敵です。
厳かな雰囲気、というか緊張感みたいなものを感じます。
説明を読んでなるほど~ と納得でした。
2007-05-06 10:50 | URL | masayo #-[ 編集]
chizukatさん
これを撮るために3日かけて同じポイントに4本潜りました。
最初に潜った時はコブシメがなんとなく集まっているだけ。
そのうち雄同士の威嚇が始まり、最後は産卵シーンが見られました。
2007-05-06 19:57 | URL | jun291 #-[ 編集]
masayoさん
これを撮っている時、たしかにいつもの海とは違う緊張感が張りつめていました。
この時ばかりはコブシメ達もダイバーをあまり気にしないので、近づいて撮影できました。
リンクありがとうございます。
こちらのブログにも「海でフワフワ。。。」のリンク貼らせていただきました。
2007-05-06 20:14 | URL | jun291 #-[ 編集]
デジタルではあり得ないブルーと光のシャワーですね。 コブシメの動きにも物語があって 素晴らしいですね。
2007-05-06 22:17 | URL | イッチー #18Rmrdzg[ 編集]
イッチーさん
たしかにこのブルーはフィルムの、そして透明度の良い沖縄(ケラマ)ならではの色ですね。
ケラマは沖縄の中でも特にワイドが撮れる海なので、年に何度も通っています。
イッチーさんのワイドデビュー(銀塩?)、お待ちしています。
2007-05-07 17:48 | URL | jun291 #-[ 編集]

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION