TOP
魚類(ハゼ)
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
セボシウミタケハゼ
私がこれまで最も多く撮影している被写体、セボシウミタケハゼ。
今回はソフトコーラル&ブルーバックバージョンです。
ソフトコーラルの赤に海の青、そしてアクセントにポリプの白…
補色の関係にある赤と青だけなら単調でどぎつい配色になりますが
そこに白いポリプが入ると全体がソフトな印象に変化してくれます。
「海中写真館」
Bali Gallery 12-5
Nikon F100●AF Micro Nikkor 105mm×2Telecon●Z-220×2
2007-05-13 |
魚類(ハゼ)
|
Comment
クダヤギクモエビ
<
TOP
>
ホシゾラワラエビ
コメント
福井さんのマクロは縦位置が多いですよね
縦にした場合だと、光は、上下になるわけですが、それを考えて左右のバランスを決めているのですか?
これは、メルヘンですねー
こんな色の組み合わせが見れるなんて楽しいですねー
2007-05-13 17:23 | URL | chizukat #SFo5/nok[
編集
]
青×白×アカ がすごくキレイですね!!
私も、やっぱり青抜きの練習します!
青い写真が撮りたいです。。
2007-05-14 17:33 | URL | オマメグ #-[
編集
]
chizukatさん
僕のカメラを縦位置に(回転)した時のストロボの位置は
右回転させた時は右斜め上45°と真下。
左回転させた時は真上と左斜め下45°となります。
その時の被写体の向きや周りの状況によって、どちらに回転させるかを使い分けています。
2007-05-14 20:13 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
オマメグさん
綺麗な青はもちろん透明度が良くないと出ませんが
海で抜いたつもりでも背景に何かがあって、青が濁ってしまうことがよくあります。
具体的にはローアングルからややあおり気味に撮るか、水深の深い方に向かって撮るか・・・ですね。
2007-05-14 20:29 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
このお写真も前のムギワラエビのもポリプが
お花が咲いたみたいに満開でキレイですね。
なかなかここまで満開なのにはお目にかかれないのですが
バリだからですか?とても華やかで映えますね。
2007-05-14 23:55 |
URL
| masayo #-[
編集
]
背景とソフトコーラルの割合がいいので、バランスよく うっとおしくなく 見えるわけですね。
バランスをとる為に引いて撮ったのでしょうね。
淳さんのアドバイスを教えてもらうたびに、考えられて撮られている写真の凄さが伝わってきます。
2007-05-15 00:53 |
URL
| イッチー #18Rmrdzg[
編集
]
masayoさん
ポリプが開くのは主にプランクトンを補食するためなので、開くタイミングがあります。
流れが強い時やナイトは必ずと言っていいほど開きますが
潜りやすい潮止まりの時は閉じていることが多いです。
それとバリ島など、東南アジアの海はプランクトンが多いので、開いている時間も長いです。
2007-05-15 01:03 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
イッチーさん
ありがとうございます。とても励みになります。
ファインダーを覗く前から「綺麗だ」と思った時はまず引いて撮るようにしています。
ファインダーを覗いて初めて「綺麗だ」と思う被写体はアップで撮ることが多いようです。
いずれにしてもファインダーで見た感動そのままを写すことができればいいのですが・・・
2007-05-15 01:25 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
コメントの投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
CATEGORY
魚類(ハゼ)(202)
魚類(クマノミ)(58)
魚類(カサゴ/オコゼ)(42)
魚類(カワハギ/フグ)(72)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(16)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(32)
魚類(スズメダイ)(36)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(44)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(130)
甲殻類(エビ類)(268)
甲殻類(カニ類)(65)
甲殻類(異尾類)(54)
甲殻類(その他)(17)
後鰓類(ウミウシ)(124)
頭足類(イカ/タコ)(52)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(5)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年09月 (7)
2023年08月 (8)
2023年07月 (7)
2023年06月 (8)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS
コメント
縦にした場合だと、光は、上下になるわけですが、それを考えて左右のバランスを決めているのですか?
これは、メルヘンですねー
こんな色の組み合わせが見れるなんて楽しいですねー
私も、やっぱり青抜きの練習します!
青い写真が撮りたいです。。
僕のカメラを縦位置に(回転)した時のストロボの位置は
右回転させた時は右斜め上45°と真下。
左回転させた時は真上と左斜め下45°となります。
その時の被写体の向きや周りの状況によって、どちらに回転させるかを使い分けています。
綺麗な青はもちろん透明度が良くないと出ませんが
海で抜いたつもりでも背景に何かがあって、青が濁ってしまうことがよくあります。
具体的にはローアングルからややあおり気味に撮るか、水深の深い方に向かって撮るか・・・ですね。
お花が咲いたみたいに満開でキレイですね。
なかなかここまで満開なのにはお目にかかれないのですが
バリだからですか?とても華やかで映えますね。
バランスをとる為に引いて撮ったのでしょうね。
淳さんのアドバイスを教えてもらうたびに、考えられて撮られている写真の凄さが伝わってきます。
ポリプが開くのは主にプランクトンを補食するためなので、開くタイミングがあります。
流れが強い時やナイトは必ずと言っていいほど開きますが
潜りやすい潮止まりの時は閉じていることが多いです。
それとバリ島など、東南アジアの海はプランクトンが多いので、開いている時間も長いです。
ありがとうございます。とても励みになります。
ファインダーを覗く前から「綺麗だ」と思った時はまず引いて撮るようにしています。
ファインダーを覗いて初めて「綺麗だ」と思う被写体はアップで撮ることが多いようです。
いずれにしてもファインダーで見た感動そのままを写すことができればいいのですが・・・