TOP
甲殻類(異尾類)
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
クダヤギクモエビ
岩陰などでよく見られるクダヤギに完璧に擬態しているクモエビです。
最初ガイドさんに教えてもらった時は目からウロコ。
今まで見過ごしていたクダヤギに、こんな美しいエビが隠れていたとは…
その後、クダヤギを念入りに探すとよく見つかるのですが
いざ撮ろうと思ってファインダーを覗いていると
そのうちどこにいるのか判らなくなってしまいます。
「海中写真館」
Motobu Gallery 7-7
Nikon F80●SIGMA MACRO 150mm●Z-220+YS-30
2007-05-16 |
甲殻類(異尾類)
|
Comment
一本サンゴ
<
TOP
>
セボシウミタケハゼ
コメント
淳さんもガイドで潜ることもあるんですね。
それにしても このエビ 手が長いですね~
正面アングルはきつそうですね。
2007-05-16 21:13 |
URL
| イッチー #18Rmrdzg[
編集
]
イッチーさん
沖縄でもケラマや宮古はボートでもほとんどセルフで潜りますが
本部はマクロガイドがしっかりしているので被写体を教えてもらいます。
初めて撮った時の写真は
http://www.jun291.com/gallery/gallery_motobu02-8.htm
ほぼ正面ですが、長い手が垂れ下がっていたのでなんとか。
2007-05-16 23:18 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
こんにちは
私も以前、このエビ撮影した事があります。(デジカメです)
夢中で何枚か撮影しましたがほとんどが白トビしていました。
下記ブログに1枚掲載したのでよろしければ撮影のコツなど教えて下さい。
http://ninjadiver.blog103.fc2.com/blog-entry-14.html
2007-05-19 16:02 |
URL
| 忍者潜人 #449pMq2M[
編集
]
忍者潜人さん
白トビはデジカメの宿命・・・という部分もありますが
現在ダイナミックレンジが広いS5proをご使用なら、その点は改善されているのではないでしょうか?
S3proの頃から水中ワイドで太陽光が白トビしない唯一のデジイチとして定評がありましたし
僕(未だにフィルムカメラ一筋です)が最も気になっているデジイチはやはりS5proです。
あとコツということではないですが、水中写真はややアンダー気味に撮るのを基本としています。
カメラや撮影状況によって異なりますが、具体的な補正値としては-0.3~-0.5EVです。
2007-05-19 21:35 |
URL
| jun291 #-[
編集
]
コメントの投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
CATEGORY
魚類(ハゼ)(193)
魚類(クマノミ)(57)
魚類(カサゴ/オコゼ)(41)
魚類(カワハギ/フグ)(71)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(16)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(30)
魚類(スズメダイ)(35)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(41)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(128)
甲殻類(エビ類)(265)
甲殻類(カニ類)(65)
甲殻類(異尾類)(54)
甲殻類(その他)(16)
後鰓類(ウミウシ)(124)
頭足類(イカ/タコ)(49)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(4)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年06月 (2)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS
コメント
それにしても このエビ 手が長いですね~
正面アングルはきつそうですね。
沖縄でもケラマや宮古はボートでもほとんどセルフで潜りますが
本部はマクロガイドがしっかりしているので被写体を教えてもらいます。
初めて撮った時の写真はhttp://www.jun291.com/gallery/gallery_motobu02-8.htm
ほぼ正面ですが、長い手が垂れ下がっていたのでなんとか。
私も以前、このエビ撮影した事があります。(デジカメです)
夢中で何枚か撮影しましたがほとんどが白トビしていました。
下記ブログに1枚掲載したのでよろしければ撮影のコツなど教えて下さい。
http://ninjadiver.blog103.fc2.com/blog-entry-14.html
白トビはデジカメの宿命・・・という部分もありますが
現在ダイナミックレンジが広いS5proをご使用なら、その点は改善されているのではないでしょうか?
S3proの頃から水中ワイドで太陽光が白トビしない唯一のデジイチとして定評がありましたし
僕(未だにフィルムカメラ一筋です)が最も気になっているデジイチはやはりS5proです。
あとコツということではないですが、水中写真はややアンダー気味に撮るのを基本としています。
カメラや撮影状況によって異なりますが、具体的な補正値としては-0.3~-0.5EVです。