インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

クダヤギクモエビ 

クダヤギクモエビ

岩陰などでよく見られるクダヤギに完璧に擬態しているクモエビです。
最初ガイドさんに教えてもらった時は目からウロコ。
今まで見過ごしていたクダヤギに、こんな美しいエビが隠れていたとは…
その後、クダヤギを念入りに探すとよく見つかるのですが
いざ撮ろうと思ってファインダーを覗いていると
そのうちどこにいるのか判らなくなってしまいます。

「海中写真館」 Motobu Gallery 7-7
Nikon F80●SIGMA MACRO 150mm●Z-220+YS-30
2007-05-16 | 甲殻類(異尾類) | Comment
一本サンゴ < TOP > セボシウミタケハゼ

コメント

淳さんもガイドで潜ることもあるんですね。
それにしても このエビ 手が長いですね~
正面アングルはきつそうですね。
2007-05-16 21:13 | URL | イッチー #18Rmrdzg[ 編集]
イッチーさん
沖縄でもケラマや宮古はボートでもほとんどセルフで潜りますが
本部はマクロガイドがしっかりしているので被写体を教えてもらいます。
初めて撮った時の写真はhttp://www.jun291.com/gallery/gallery_motobu02-8.htm
ほぼ正面ですが、長い手が垂れ下がっていたのでなんとか。
2007-05-16 23:18 | URL | jun291 #-[ 編集]
こんにちは
私も以前、このエビ撮影した事があります。(デジカメです)
夢中で何枚か撮影しましたがほとんどが白トビしていました。
下記ブログに1枚掲載したのでよろしければ撮影のコツなど教えて下さい。
http://ninjadiver.blog103.fc2.com/blog-entry-14.html
2007-05-19 16:02 | URL | 忍者潜人 #449pMq2M[ 編集]
忍者潜人さん
白トビはデジカメの宿命・・・という部分もありますが
現在ダイナミックレンジが広いS5proをご使用なら、その点は改善されているのではないでしょうか?
S3proの頃から水中ワイドで太陽光が白トビしない唯一のデジイチとして定評がありましたし
僕(未だにフィルムカメラ一筋です)が最も気になっているデジイチはやはりS5proです。
あとコツということではないですが、水中写真はややアンダー気味に撮るのを基本としています。
カメラや撮影状況によって異なりますが、具体的な補正値としては-0.3~-0.5EVです。
2007-05-19 21:35 | URL | jun291 #-[ 編集]

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION