インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

一本サンゴ 

一本サンゴ

沖縄本島北部の本部から目と鼻の先にある水納島。
美しく広がる砂地にぽつんとあって
長年ダイバーから愛されてきた通称「一本サンゴ」です。
すでにサンゴは死んでいますが、それでもなおナンヨウハギの隠れ家に。
ストロボを当てると死んだサンゴが痛々しいので、自然光で撮りました。
この自然のオブジェ、跡形もなくなってしまうのも時間の問題でしょうね。

「海中写真館」 Motobu Gallery 9-3
NIKONOS RS●R-UW AF Fisheye Nikkor 13mm
2007-05-19 | 水中風景 | Comment
フリソデエビ < TOP > クダヤギクモエビ

コメント

珊瑚から太陽、ダイバーまで写っていて 凄く綺麗ですね。
実は久々に友人の家で私のブログを公開したのですが、反応が薄かったため、淳さんのHPを見ました。 ワイドはもちろん、マクロも好評でしたよ。
彼等はノンダイバーですが、色が綺麗で見やすいんだそうです。 
2007-05-21 22:09 | URL | イッチー #18Rmrdzg[ 編集]
わ~~ぁお!!
いつも見ている、ワサワサの定番ポイント
とは思えない!1ショットです♪♪

ダイバーの位置がとっても良いですね(・0^)=☆この計算なかなか出来ないですよ~ぉ。

この珊瑚に新しい珊瑚が!!テーブル状の上に着きました(☆。☆)多分・・・種類は違うかもしれませんが、その珊瑚が広がる事を願っています。
そ~ぉしたら(^O^)/わ~ぁい!復活です!!
2007-05-22 15:52 | URL | 園部です。 #uFoJCWnk[ 編集]
太陽とダイバーがカッコいい。。。
淳さん、これはFisheyeですよね?
淳さんがワイドを撮られるとき、一番使われるレンズはFisheyeでしょうか?
今ワイド用のレンズで何を買うかを迷っていて・・・
2007-05-24 23:15 | URL | オマメグ #-[ 編集]
私も、オマメグさんと同じく、ワイドレンズに興味大なんです。
周りでは、トキナのフィッシュアイを使う方が増えてきてるようですが、いつかはワイドにチャレンジしてみたいです。
自然光でこんな色に撮れるんですねー
神秘的で見入ってしまいました。
2007-05-25 10:25 | URL | chizukat #SFo5/nok[ 編集]
イッチーさん
ノンダーバーの方はやはりワイドの方が好まれるようですね。
マクロの場合、レア物の価値は???なので色鮮やかな写真のインパクトが強いかも。
まあ、いずれにしてもノンダイバーにも好まれる写真を撮りたいですね。
2007-05-30 17:49 | URL | jun291 #-[ 編集]
園部さん
このダイバー、位置はいいんですがジェットフィンがちょっと・・・
やはりモデルは長いプラフィンの方がいいですね。
1本サンゴが復活!?土台は大丈夫かな??
こんど7月に潜った時にじっくり観察」してみます。
2007-05-30 17:59 | URL | jun291 #-[ 編集]
オマメグさん
やはりワイドはフィッシュアイで撮ることがほとんどですね。
たまにストレートなワイドを撮りたい時はシグマ12-24mmズームを使います。
Canonはデジイチ専用のフィッシュアイが無いので
やはり最有力はTokinaのフィッシュアイになりますね。
ズームでしかも最短撮影距離が短いので僕も使ってみたいです。
2007-05-30 18:11 | URL | jun291 #-[ 編集]
chizukatさん
フィルムに比べデジタルの場合、問題は白トビとブルーの発色ですね。
今のところ水中ワイドで太陽が白トビしないデジイチはFUJIのS5proだけとか?
この太陽の光と深いブルーは僕がフィルムにこだわる最大の理由です。
2007-05-30 18:32 | URL | #-[ 編集]
JUNさん、おかえりなさい!
ワイド用のドームポート買っちゃいました!
Tokinaのフィッシュアイを買うつもりです!
chizukatさん、ぜひご一緒に(笑)
2007-05-31 01:44 | URL | オマメグ #-[ 編集]
オマメグさん
ただいまです。
いよいよワイドデビューですね。パチパチパチ!
僕はワイドに関してはシャッターチャンスを優先したいので
オートフォーカス&絞り優先オートで撮ってます。
2007-06-01 11:28 | URL | jun291 #-[ 編集]

コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION