TOP
その他の海洋生物
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
オオナガレハナカンザシ
開いた鰓冠が美しいオオナガレハナカンザシ。
水の流れに合わせてその優麗な姿が刻々と変化します。
絞りは開放で撮影することが多いのですが、この写真はやや絞り気味。
変幻自在のフォルムの中から美しいと感じた瞬間にシャッターを。
「海中写真館」
Kashiwajima Gallery 186-8
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2023-04-19 |
その他の海洋生物
|
Comment
ケヤリムシsp.
美しくまとまっていた小さなケヤリムシの仲間。
根の壁の僅かなスペースに咲いていました。
こういう映え物の撮影は絞りを開けて。
陸上で花を撮る感覚です。
「海中写真館」
Iriomote Gallery 16-8
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-11-15 |
その他の海洋生物
|
Comment
オオウミシダトウマキクリムシ
オオウミシダに寄生するオオウミシダトウマキクリムシ。
暗赤色のオオウミシダを背景に、写真映えがする美しい貝ですが
貝殻は透明で、この色模様は透けて見える内部の体。
共生ではなく、ウミシダにとっては大迷惑な寄生貝です。
Kashiwajima Gallery 161-5
は別カット。
「海中写真館」
Kashiwajima Gallery 161-6
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-04-23 |
その他の海洋生物
|
Comment
イバラカンザシ&クロスジツツボヤ
柏島で多く見られるイバラカンザシとクロスジツツボヤ。
美しい被写体なのでそれぞれ単独で撮影することはありますが
ここでは両者が寄せ植えのようにまとまっていました。
Kashiwajima Gallery 138-7
は縦位置カット。
138-6
、
138-8
はそれぞれ単独の写真。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2021-01-18 |
その他の海洋生物
|
Comment
イバラカンザシ
柏島の浅場でよく見られるイバラカンザシ。
亜熱帯や熱帯域に比べると柏島のサンゴの色は地味ですが
そこに棲むイバラカンザシは実に多彩。
一カ所に色とりどりのイバラカンザシが密集しています。
ピントが深いとゴチャゴチャとした写真になるので
基本は絞りを開放で撮影しています。
「海中写真館」
Kashiwajima Gallery 90-6
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2020-09-14 |
その他の海洋生物
|
Comment
イバラカンザシ
真上から撮影したイバラカンザシ。
規則正しい螺旋形状が幾何学的で美しく
彩りの変化が螺旋模様にアクセントを添えてくれます。
イバラカンザシの英名はでクリスマスツリーワーム。
サンゴ礁域で多く見られ、色のバリエーションも実に豊富です。
「海中写真館」
Kashiwajima Gallery 121-8
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2020-09-10 |
その他の海洋生物
|
Comment
オキクラゲ
今回のモルディブの最終日に撮影した美しいクラゲ。
種類が多いので特定は難しいですがオキクラゲと思われます。
撮影に夢中になるとついつい毒のことを忘れてしまいがちですが
後で調べると毒性がきついので要注意と書かれてありました。
Maldives Gallery 43-4
は水面を背景に青抜き。
Maldives Gallery 43-5
、
43-6
、
43-7
、
43-8
は黒抜き。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●TAMRON 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2020-05-14 |
その他の海洋生物
|
Comment
カメガイ科sp.
種類は特定できませんが、カメガイの一種と思われます。
まるで羽が生えた妖精のような姿で、見るからに浮遊系。
日中のダイビングでは見ることができない生き物に遭遇できるのも
ナイトダイビング(ブラックウォーターダイブ)の魅力です。
Philippines Gallery 125-3
は別カット。
「海中写真館」
Philippines Gallery 125-4
Nikon D810●AF Micro Nikkor 60mm●Z-240×2
2019-09-01 |
その他の海洋生物
|
Comment
サルパ&アジ科の幼魚
モアルボアルでのブラックウォーターダイビング(浮遊系ナイト)。
滞在したのは老舗のカサイヴィレッジダイブリゾートですが
ここでのブラックウォーターは日没後にボートで2本潜ります。
写真はサルパ(浮遊するホヤの一種)とその中に棲む幼魚。
魚の形からアジ科の幼魚と思われます。
Philippines Gallery 120-1
、
120-2
、
120-4
は別カット。
「海中写真館」
Philippines Gallery 120-3
Nikon D810●AF Micro Nikkor 60mm●Z-240×2
2019-08-16 |
その他の海洋生物
|
Comment
テンロクケボリ
チヂミトサカについていたテンクロケボリ。
トサカにとっては天敵ですが、ダイバーには人気です。
トサカの色が淡ベージュなので、外套膜の模様もやや薄め。
貝が移動中だったので足や触覚、そして眼がよくわかります。
「海中写真館」
Komodo Gallery 18-7
Nikon D610●AF-S Micro NIKKOR 60mm×2Telecon●S-2000×2
2018-12-25 |
その他の海洋生物
|
Comment
テンロクケボリ
紫色のチヂミトサカについていたテンロクケボリ。
ウミウサギガイの仲間で、貝殻を覆う外套膜が綺麗です。
肉眼で見ると目立たないのでホストに擬態していると思われますが
ストロボ光をカチッと当てて写真に撮ると、美しい柄模様が際立ちます。
entry-819
は以前に同じ場所で撮影した青抜きカット。
「海中写真館」
Kerama Gallery 115-8
Nikon D610●TAMRON 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2018-08-18 |
その他の海洋生物
|
Comment
オオナガレハナカンザシ
海底で揺らめく妖艶なオオナガレハナカンザシ。
まるで羽毛で作った花のような美しい被写体です。
この種の被写体は潮流で常にカタチが変化するので
シャッターを切るタイミングを見極めることが大切。
そして私の場合、大抵絞りを開放で撮影します。
「海中写真館」
Bali Gallery 183-6
Nikon D600●TAMRON AF90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2018-07-21 |
その他の海洋生物
|
Comment
サクラコダマウサギ
スポットライトで撮影したサクラコダマウサギ。
トサカ類を食べるのでホストにとっては迷惑な天敵ですが
この種の貝は外套膜が美しく、フォトジェニックな被写体です。
自然光を少し入れたダークブルートーンの背景が効果的。
「海中写真館」
Bali Gallery 183-3
Nikon D600●TAMRON AF90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2018-07-17 |
その他の海洋生物
|
Comment
ベニキヌヅツミ
いつもセボシウミタケハゼを撮影している通称マキマキサンゴ。
ここの枝先についていたベニキヌヅツミのペアです。
日中はじっとしていますが、ナイトダイビングでは活動的。
触覚が見えたので反対側
Bali Gallery 255-7
からも撮影。
触覚や眼、口吻などがよくわかります。
「海中写真館」
Bali Gallery 255-6
Nikon D610●SIGMA MACRO 150mm●S-2000×2
2016-12-13 |
その他の海洋生物
|
Comment
Perophora namei
ラジャアンパットで見られる美しいホヤの一種。
岩などに直接固着せず、長く伸びた主軸に規則正しく並んでいます。
長さは50cm程にもなり、まとまり良く群生していたので
赤いトゲトサカと絡めてワイドで撮影しました。
「海中写真館」
Raja Ampat Gallery 19-1
Nikon D810●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2016-07-07 |
その他の海洋生物
|
Comment
タコクラゲ
ジェリーフィッシュレイク(カカバン島)の半水面写真です。
島の緑に囲まれた湖なので波はなく、水面は穏やか。
しかも岸辺は足の届く水深なので半水面写真には絶好の条件です。
あいにくの天気で、太陽と青空が無かったのが残念。
Kalimantan Gallery 7-5
、
7-6
、
7-7
、
7-8
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D810●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2015-11-02 |
その他の海洋生物
|
Comment
タコクラゲ
マラトゥア島とサンガラキ島との中間に位置するカカバン島。
島の大部分はクラゲが生息するジェリーフィッシュレイクです。
写真はパラオのジェリーフィッシュレイクと同じタコクラゲ。
天敵がいない環境なので、無毒と言われています。
Kalimantan Gallery 7-2
、
7-3
、
7-4
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D810●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2015-10-29 |
その他の海洋生物
|
Comment
テンロクケボリ
ウミウサギ貝の一種、テンロクケボリ。
慶良間でよく見られる薄紫色のチヂミトサカで見つけました。
外套膜の柄色はホストの色に合わせて変化。
背景のトサカを含め、とても美しい被写体ですが
トサカ類を食べるので、宿主にすれば大迷惑です。
Kerama Gallery 89-7
は絞りを絞って自然光をカット。
「海中写真館」
Kerama Gallery 89-8
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×2Telecon●S-2000×2
2015-08-22 |
その他の海洋生物
|
Comment
ホヤの一種
ウルトラマン、仮面ライダー、カールおじさん、ワライボヤ…
いろんな顔に見えるホヤ類は人気の被写体ですが
このホヤはマントヒヒに見えると言われています。
同じ顔がいっぱい並んでいるのでどう切り撮るか迷いましたが
ひときわ大きなボスザルが目に付いたのでこれをメインに。
「海中写真館」
Ishigaki Gallery 24-6
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2015-06-09 |
その他の海洋生物
|
Comment
オオサルパ
海中を浮遊する体長30cm程のオオサルパ。
シラコダイが興味を持ったのか、突っつきにきました。
クラゲのように見えますが、尾索動物の一種でホヤの仲間。
無性世代は単独個虫、有性世代は連なって連鎖個虫になる
摩訶不思議な海の生き物です。
「海中写真館」
Izu Gallery 5-5
Nikon D800●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2014-09-01 |
その他の海洋生物
|
Comment
>
CATEGORY
魚類(ハゼ)(202)
魚類(クマノミ)(58)
魚類(カサゴ/オコゼ)(42)
魚類(カワハギ/フグ)(72)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(16)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(32)
魚類(スズメダイ)(36)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(44)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(130)
甲殻類(エビ類)(268)
甲殻類(カニ類)(65)
甲殻類(異尾類)(54)
甲殻類(その他)(16)
後鰓類(ウミウシ)(124)
頭足類(イカ/タコ)(52)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(5)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年09月 (6)
2023年08月 (8)
2023年07月 (7)
2023年06月 (8)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS