TOP
甲殻類(エビ類)
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
ワレカラ
ハネウミヒドラに沢山ついていた小さなワレカラ。
ウミヒドラのポリプ(ヒドロ虫)が美しかったので撮りました。
ワレカラは動きが激しいので、高倍率撮影でのピント合わせがシビア。
Kashiwajima Gallery 181-6
は別カット。
181-4
は同じハネウミヒドラで撮影したヨコエビの一種。
「海中写真館」
Kashiwajima Gallery 181-5
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2023-03-26 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
イソギンチャクモエビ
イソギンチャクモエビは擬態するエビではありませんが
たまたまホストのウデナガウンバチに溶けこんでいました。
entry-1306
は白化したウデナガウンバチで撮影。
Kashiwajima Gallery 179-1
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2023-03-22 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
オドリカクレエビ
ウミヒドラにとまったオドリカクレエビ。
オドリカクレエビは刺胞動物と共生していますが
普段は周辺にいて、ホストに常時とまっているわけではありません。
カメラを近づけるとすぐに移動するので撮影は手早く。
Kashiwajima Gallery 178-4 は移動後の別カット。
「海中写真館」
Kashiwajima Gallery 178-3
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2023-03-18 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ニセアカホシカクレエビ
イバラカンザシにのっているニセアカホシカクレエビ。
閉じてしまうと元も子もないので慎重に撮影します。
イバラカンザシは人の気配だけでも閉じることがありますが
エビがのっても危険がないことを察知しているようです。
Yakushima Gallery 41-1
、
41-2
、
41-3
は別カット。
「海中写真館」
Yakushima Gallery 41-4
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2023-01-13 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ニセアカホシカクレエビ
シマキッカイソギンチャクで撮影したニセアカホシカクレエビ。
クマノミを撮影した
entry-1481
と同じイソギンチャクです。
クマノミに集中している時はエビの存在をあまり意識しませんが
エビを撮るときは泳ぎ回るクマノミに度々妨害されます。
Yakushima Gallery 40-1
、
40-2
、
40-3
は別カット。
「海中写真館」
Yakushima Gallery 40-4
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2023-01-09 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
イソギンチャクモエビ
いい場所にとまってくれたイソギンチャクモエビ。
背景をぼかして撮影していますが
周りは悪魔の実と呼ばれている
ミノイソギンチャク
。
根気よくエビを誘導した成果です。
「海中写真館」
Iriomote Gallery 14-8
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-10-26 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ベンテンコモンエビ
ソリハシコモンエビと同居していたベンテンコモンエビ。
体型はよく似ていますが、白と赤褐色班紋が多いのが特徴です。
暗い岩陰や穴に生息し、魚の体を掃除するクリーナーシュリンプ。
着底している個体を撮ると背景がうるさくなるので
壁から離れてホバリングしている個体を撮影します。
Ishigaki Gallery 41-7
は同居していたソリハシコモンエビ。
「海中写真館」
Ishigaki Gallery 41-8
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-08-01 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
イソギンチャクエビ
エンタクイソギンチャクではよく見つかるイソギンチャクエビ(雄)。
イソギンチャクの縁(白色)が合わさった部分にとまっていました。
同居している雌に比べると雄はかなり小さく、白紋もシンプル。
存在感はありませんが背景にとけ込んで綺麗です。
「海中写真館」
Ishigaki Gallery 41-5
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-07-28 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ニセアカホシカクレエビ
ハナブサイソギンチャクに棲んでいたニセアカホシカクレエビ
一瞬、触手から離れたので反射的にシャッターを。
背景に水の色が加わったので爽やかな色調になりました。
Ishigaki Gallery 40-4
、
40-5
は別カット。
「海中写真館」
Ishigaki Gallery 40-3
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-07-24 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ニセアカホシカクレエビ
錨型の触手に覆われたナガレハナサンゴ。
サンゴには見えないですが、れっきとしたハードコーラルです。
このサンゴでよく見られるニセアカホシカクレエビ。
この写真のエビは体長約10mm。
Ishigaki Gallery 40-1
は約6mm、
40-2
は約15mm。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-07-20 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
キミシグレカクレエビ
沖縄では珍しいキミシグレカクレエビ。
ムチカラマツで見つかるのはほとんどが
ムチカラマツエビ
です。
石垣島でも滅多に見られない貴重な個体。
アングルを変えて数パターン撮りました。
Ishigaki Gallery 39-5
、
38-6
、
39-7
は別カット。
「海中写真館」
Ishigaki Gallery 39-8
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-07-16 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
イソギンチャクエビ
房状の触手が悪魔の実と呼ばれているミノイソギンチャク。
そして悪魔の実に囲まれたイソギンチャクエビです。
天敵が近づかないイソギンチャクに棲んでいる強みでしょうか?
このエビは存在感があり、悪魔の実に負けず劣らずよく目立ちます。
Kashiwajima Gallery 157-1
、
157-2
は
同じミノイソギンチャクで撮影したイソギンチャクモエビ。
「海中写真館」
Kashiwajima Gallery 156-8
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-04-07 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
マガタマエビ
シラヒゲウニが多い柏島では何度か撮影しているマガタマエビ。
小さい上に完璧に擬態しているので見つけるのは大変です。
撮影中もいったん目を離すとウニの棘に紛れて???
棘に掴まって両手(胸脚)を前に突き出す姿が愛らしい。
Kashiwajima Gallery 155-6
は別カット。
「海中写真館」
Kashiwajima Gallery 155-5
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-04-03 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ガンガゼカクレエビ
ウニの棘から一瞬離れたガンガゼカクレエビ。
ガンガゼの棘にとまっているエビをファインダーで捉えた直後
エビが離れたので反射的にシャッターを切りました。
結果はエビの全身がジャストピント。
狙って撮れる写真ではないので、ある意味貴重なカットです。
Kashiwajima Gallery 155-3
は数秒後に棘にとまった通常のカット。
「海中写真館」
Kashiwajima Gallery 155-4
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-03-30 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
テヅルモヅルエビ
名前の通り、テヅルモヅルだけに棲むテヅルモヅルエビ。
テヅルモヅルはインドネシアやフィリピンでは夜間しか見られませんが
柏島では種類が異なるのか日中でも見られることがあります。
ライトを当てるとオレンジ色で、エビの方が色黒。
entry-991
はフィリピン、
entry-572
はバリ島のテヅルモヅルエビ。
「海中写真館」
Kashiwajima Gallery 154-6
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-03-26 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ヒメイソギンチャクエビ
ナガレハナサンゴに隠れ棲んでいたヒメイソギンチャクエビ。
手前にウミシダがあったのでこれをアクセントに。
黄色い羽枝をぼかして、隙間からエビを覗くように撮りました。
Kashiwajima Gallery 154-3
は別の個体。
「海中写真館」
Kashiwajima Gallery 154-4
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-03-22 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ワレカラ
目から鱗、子育てをするワレカラ(雌)です。
胸部の綿の様に見える部分は集合した小さなワレカラの幼体。
孵化後は母親の周囲にいて、危険を察知すると母親の体に戻ります。
甲殻類の多くは卵が孵化するまで雌が抱卵して育てますが
こんな小さなワレカラの子育てを観察したのは初めてです。
Yakushima Gallery 26-8
は反対側から。
26-5
は母親と周りのガヤに群がっている小さな幼体。
「海中写真館」
Yakushima Gallery 26-7
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2021-10-05 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ヤクシマカクレエビ
屋久島で発見されたのでこの名がついたヤクシマカクレエビ。
テナガエビ科の一種で、学名は Pliopontonia harazakii。
ガイドをお願いしている発見者の原崎森さんの名前がついています。
ホストは小さなアワサンゴの仲間。
ポリプが閉じている時はエビの全身が露出し、背景としても美しい。
Yakushima Gallery 26-1
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2021-10-01 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
ウミウシカクレエビ
ジャノメナマコについていたウミウシカクレエビ。
撮影しているとナマコの体表から突起が出てきたので
その状態がわかるように思いっきりローアングルから撮りました。
この突起の正体はわかりませんが、防御反応の一種でしょうか?
Yakushima Gallery 25-6
、
25-7
は突起が出る前。
25-8
は突起が出ている別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2021-09-27 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
クダヤギクモエビ
クダヤギのポリプが開いたクダヤギクモエビの写真。
このエビはクダヤギの奥に隠れていることが多く
撮影のためにエビを移動させるとクダヤギに触ることになり
どうしてもポリプが閉じてしまいます。
Yakushima Gallery 25-1
、
25-2
、
25-3
は別の日に撮影。
エビはわかりやすいのですが、ポリプは閉じています。
「海中写真館」
Yakushima Gallery 25-4
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2021-09-23 |
甲殻類(エビ類)
|
Comment
>
CATEGORY
魚類(ハゼ)(192)
魚類(クマノミ)(55)
魚類(カサゴ/オコゼ)(41)
魚類(カワハギ/フグ)(71)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(16)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(30)
魚類(スズメダイ)(35)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(39)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(27)
魚類(その他)(125)
甲殻類(エビ類)(263)
甲殻類(カニ類)(62)
甲殻類(異尾類)(54)
甲殻類(その他)(16)
後鰓類(ウミウシ)(123)
頭足類(イカ/タコ)(49)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(34)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(4)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS