インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

クボミサンゴヤドリガニ 

クボミサンゴヤドリガニ

サンゴの穴に隠れて普段は姿を見せないクボミサンゴヤドリガニ。
検索してもほとんど写真が出てこないレア種です。
柏島ではこれまで何度か撮影していますが
名前が分からなかったのでご紹介するのはこれが初めてです。
Kashiwajima Gallery 186-4 は別カット。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2023-04-11 | 甲殻類(カニ類) | Comment

アシボソベニサンゴガニ(ウスイロサンゴガニ) 

アシボソベニサンゴガニ(ウスイロサンゴガニ)

トゲトサカに棲んでいたアシボソベニサンゴガニ。
以前はウスイロサンゴガニとされていましたが同種のようです。
名前の通り歩脚は細いのですが、ハサミ脚は長くて立派。
ウミトサカ類やウミカラマツ類、クダヤギ類など
美しいホストで見つかるフォトジェニックなカニです。
Kashiwajima Gallery 185-5185-6 は別カット。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2023-04-07 | 甲殻類(カニ類) | Comment

ゼブラガニ 

ゼブラガニ

トックリガンガゼモドキに棲んでいたゼブラガニ。
柏島ではゼブラガニ(ウニに寄生)をよく撮影しますが
見つかるのはほとんどがラッパウニかシラヒゲウニ。
トックリガンガゼモドキで見つかるのは稀なので新鮮です。
写真手前の美しい球体はウニの肛門。
Kashiwajima Gallery 185-1185-2185-3185-4 は別カット。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2023-04-03 | 甲殻類(カニ類) | Comment

キンチャクガニ 

キンチャクガニ

鮮やかなオレンジ色の卵を持ったキンチャクガニ。
卵持ちのキンチャクガニを一度撮影してしまうと
卵無しの状態では物足りなく感じてしまいます。
背景はカニが隠れている転石の裏側、表側よりも綺麗です。
Ishigaki Gallery 46-346-4 は別カット。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-08-21 | 甲殻類(カニ類) | Comment

カイカムリ 

カイカムリ

大きなカイメンを背負ったカイカムリの仲間。
いかにも重そうで、しかも左右のバランスが悪そうですが
この状態で倒れもせずによく歩きます。
Ishigaki Gallery 45-2 は右に傾きながらも歩行開始。

「海中写真館」 Ishigaki Gallery 45-1
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-08-17 | 甲殻類(カニ類) | Comment

アシビロサンゴヤドリガニ 

アシビロサンゴヤドリガニ

スリバチサンゴに開けた小さな穴に棲むアシビロサンゴヤドリガニ。
穴の形がカニ形なので見つけるのは簡単ですが
すべてが写真映えするとは限りません
カニはもちろん、周りのサンゴも綺麗な個体を選んで撮影します。
Ishigaki Gallery 44-7は角度を変えて、44-544-6 は別の個体。

「海中写真館」 Ishigaki Gallery 44-8
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-08-13 | 甲殻類(カニ類) | Comment

イボイソバナガニ 

イボイソバナガニ

ムチヤギに棲む強面のイボイソバナガニ。
反対側(右側)には同居しているガラスハゼがとまっています。
イボイソバナガニだけだと少しグロテスクな写真になりますが
ハゼ、そして背後のソフトコーラルで作品らしくなりました。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 161-1
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-04-19 | 甲殻類(カニ類) | Comment

ゼブラガニ 

ゼブラガニ

ラッパウニの叉棘に隠れてしまう極小のゼブラガニ。
甲幅は約2.5mm、これまで撮影した最小記録です。
Kashiwajima Gallery 160-4 は縦位置カット。
160-1160-2160-3 は甲幅約3cmの大きな個体。
ここまで成長すると離れていてもよく目立ちます。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-04-15 | 甲殻類(カニ類) | Comment

マルタマオウギガニ 

マルタマオウギガニ

トゲトサカに隠れていたマルタマオオウガニ。
丸っこくて可愛らしいカニですが、実はトサカ類の天敵です。
トサカの幹に穴を開け隠れ棲むので、トサカが折れてしまうことも。
宿主にとっては大迷惑なので、片利共生というよりも寄生です。
entry-249 は以前柏島で撮影した真っ赤なマルタマオウギガニ。

「海中写真館」 Yakushima Gallery 28-6
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2021-10-21 | 甲殻類(カニ類) | Comment

オラウータンクラブ 

オラウータンクラブ

ショウガサンゴの奥に隠れていた小さなオラウータンクラブ。
コエダハナサンゴやナガレハナサンゴ、ミズタマサンゴなど
チョウジガイ科のサンゴの柔らかい触手ではよく見られますが
ハードコーラルに棲んでいる個体を見つけたのは初めてです。
Bali Gallery 339-5339-6 はコエダハナサンゴで見つけた個体。

「海中写真館」 Bali Gallery 339-7
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2021-03-19 | 甲殻類(カニ類) | Comment

キンチャクガニ 

キンチャクガニ

二枚貝の貝殻(内側)に乗せて撮影したキンチャクガニ。
もちろん不自然なカットで、NGとのご指摘はあるかと思いますが
転石下のキンチャクガニを自然の状態で撮影するのはほぼ不可能。
どうせ不自然ならカニがよくわかる白い背景で撮ってみました。
Kashiwajima Gallery 136-6 は別カット
136-8 はトコブシの貝殻ですが、これはちょっとやり過ぎ?

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 136-7
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2021-01-14 | 甲殻類(カニ類) | Comment

ゼブラガニ 

ゼブラガニ

ラッパウニと共生している小さなゼブラガニ。
柏島ではシラヒゲウニでも見つかりますが
私が写真を撮りたいのはどちらかと言えばラッパウニです。
特に真上からのアングルではラッパ状の棘(又棘)が美しく
色彩的にも同系色で一体感が感じられ、しっくりときます。
Kashiwajima Gallery 104-4 はシラヒゲウニのゼブラガニ。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 104-3
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2020-10-20 | 甲殻類(カニ類) | Comment

ゼブラガニ 

ゼブラガニ

ローアングルから自然光を生かして撮影したゼブラガニ。
ホストはウニらしくないラッパウニです。
このアングルから見るとラッパ状の棘(又棘)がよくわかり
ゼブラガニもこの棘にうまく溶け込んでいます。
Kashiwajima Gallery 121-4 は別カット。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2020-09-06 | 甲殻類(カニ類) | Comment

ガザミ属sp. 

ガザミ属sp.

エグジット前に水面直下で撮影したガザミの仲間。
波が静かだったので、水面にも反射して映ってくれました。
こんなチャンスもあるのでナイトダイブは最後まで気が抜けません。
Philippines Gallery 123-4 は水面直下のダツの仲間。

「海中写真館」 Philippines Gallery 123-8
Nikon D810●AF Micro Nikkor 60mm●Z-240×2
2019-08-28 | 甲殻類(カニ類) | Comment

メガロパ 

メガロパ

カニ類のメガロパ幼生(種名は不明)。
卵から孵化した幼生はゾエアと呼ばれ
その後脱皮を繰り返してメガロパになります。
メガロパになるとハサミ脚も現れ、腹部の付属肢で遊泳。
プランクトン状態のゾエアに比べると随分カニらしくなります。
Philippines Gallery 93-4 は斜め上から。
93-3 は棘状突起が特徴のゾエア(種名は不明)。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm●Z-240×2
2019-06-25 | 甲殻類(カニ類) | Comment

マルガザミ 

マルガザミ

ハナギンチャクに共生しているマルガザミ。
この時はハナギンチャクの棲管の上縁部にとまっていたので
触手が効果的に入るように下から煽って撮りました。
自然光を入れたので背景(触手)が綺麗なブルーに。
Bali Gallery 313-7 は別カット。

「海中写真館」 Bali Gallery 313-6

Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2019-05-02 | 甲殻類(カニ類) | Comment

イソコンペイトウガニ 

イソコンペイトウガニ

ナイトダイビングで撮影したイソコンペイトウガニ。
このカニにとってはホストに紛れることが一番ですが
この時はトゲトサカの先端にとまっていたので
撮影者にとっては都合よく、カニがわかりやすく撮影できました。
entry-1126 と比べるとかなり小さな個体です。

「海中写真館」 Bali Gallery 313-2
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2019-04-28 | 甲殻類(カニ類) | Comment

イソコンペイトウガニ 

イソコンペイトウガニ

あけましておめでとうございます。
ナイトダイビングで撮影したイソコンペイトウガニ。
このカニを撮影するとホストのトサカに紛れてしまうことがありますが
トサカのポリプが真っ赤な割にこの個体はやや色白。
しかもポリプをほとんどつけていないのでよく目立ちます。
Komodo Gallery 17-517-6 は別カット。
本年も「海中写真館」をよろしくお願い申し上げます。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●AF-S Micro NIKKOR 60mm×2Telecon●S-2000×2
2019-01-01 | 甲殻類(カニ類) | Comment

ツノガニ属sp. 

ツノガニ属sp.

引き続き Decorator Crab(ツノガニ属の一種)。
撮影は同じくTorpedo Alleyのナイトダイブです。
このポイントは緩斜面の砂泥地で、生物層が豊かなマクロ天国。
高さが1m程もある巨大なウミエラも見ることができました。
Komodo Gallery 17-1 は横位置カット

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●AF-S Micro NIKKOR 60mm×2Telecon●S-2000×2
2018-12-09 | 甲殻類(カニ類) | Comment

ツノガニ属sp. 

ツノガニ属sp.

ヒドロ虫を全身につけた Decorator Crab。
トランバンやアンボンでよく見つかるツノガニ属の一種です。
このカニはヒドロ虫のデコレーション効果で安全なのか、行動が大胆。
この写真は前回同様 Torpedo Alley のナイトダイブですが
日中でもあまり隠れることなく、よく目立つところで見つかります。

「海中写真館」 Komodo Gallery 17-2
Nikon D610●AF-S Micro NIKKOR 60mm×2Telecon●S-2000×2
2018-12-05 | 甲殻類(カニ類) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION