TOP
甲殻類(カニ類)
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
イソコンペイトウガニ
スポットライトで撮影したイソコンペイトウガニ。
光源はLEDライトで、自作のアダプターを装着しています。
擬態している生き物を強調して撮影するにはスポットライトが有効ですが
周囲を完全に黒くするよりも、適度に自然光を入れた方が効果的。
ダークなブルートーンの中に主役だけが原色で強調されるイメージです。
「海中写真館」
Bali Gallery 181-7
Nikon D600●TAMRON AF90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2018-07-13 |
甲殻類(カニ類)
|
Comment
イボイソバナガニ
オドリカラマツで見つけたイボイソバナガニ。
細枝の先端付近にとまっていた小さな個体です。
軸が太いムチカラマツでは大きな個体をよく見ますが
多少グロテスクなこともあり、あまり写真を撮りません。
この小さな個体、イボイソバナガニとしてはお気に入りの写真です。
「海中写真館」
Ambon Gallery 74-7
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2018-03-11 |
甲殻類(カニ類)
|
Comment
ウスイロサンゴガニ
オドリカラマツに棲んでいたウスイロサンゴガニ。
大きなハサミを思いっきり広げた威嚇のポーズです。
このハサミは保身だけでなく、捕食のための強力な武器。
近づいた小魚を一瞬で捕まえるのを目撃したことがあります。
Ambon Gallery 74-3
、
74-5
は別カット。
「海中写真館」
Ambon Gallery 74-4
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2018-03-07 |
甲殻類(カニ類)
|
Comment
ツノガニ属sp.
引き続き Decorator Crab (ツノガニ属の一種)。
この個体はトゲトサカについていました。
このカニは自らがヒドロ虫のポリプでデコレーションしているだけでなく
ソフトコーラルやウミシダなど、美しいホストでよく見つかります。
Ambon Gallery 73-3
は自然光を入れて青抜き。
「海中写真館」
Ambon Gallery 73-4
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2018-03-03 |
甲殻類(カニ類)
|
Comment
ツノガニ属sp.
ウミシダで見つけたツノガニ属の一種。
全身にヒドロ虫をつけた Decorator Crab です。
今回のアンボンでは大量発生していたのか
いろんなホストで撮影することができました。
Ambon Gallery 72-5
は別カット。
「海中写真館」
Ambon Gallery 72-6
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2018-02-27 |
甲殻類(カニ類)
|
Comment
ゼブラガニ
イイジマフクロウニに共生するゼブラガニ。
写真は甲幅が約2mmの極小ガニで、これまでの最小記録です。
このカニが棲んでいたイイジマフクロウニも小さくて、直径は7cm程。
ご覧の通り棘も細くてまばらでウニの地肌がよく見えます。
Ambon Gallery 49-2
、
49-3
はよく似たサイズの別の個体。
ちなみに
Ambon Gallery 49-4
は甲幅約5cmで今回の最大。
「海中写真館」
Ambon Gallery 49-1
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2017-04-27 |
甲殻類(カニ類)
|
Comment
ウスイロサンゴガニ
前回に続きウスイロサンゴガニ。
一昨年撮影した写真でホストはカナアミカラマツです。
両方のハサミを大きく広げるのは威嚇のポーズ。
2匹が同じポーズでシンクロしてくれました。
「海中写真館」
Ambon Gallery 19-8
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2017-04-23 |
甲殻類(カニ類)
|
Comment
ウスイロサンゴガニ
クダヤギの先端で威嚇のポーズをとるウスイロサンゴガニ。
普段なら背中(甲羅)側から撮ることが多いのですが
この個体は卵を抱えていたので腹側から撮りました。
Ambon Gallery 46-5
、
46-6
は同じ個体の別カット。
Ambon Gallery 46-7
、
46-8
はそれぞれ別の個体。
今回は産卵の時期だったのか、卵を抱えたカニをよく見ました。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2017-04-19 |
甲殻類(カニ類)
|
Comment
ゼブラガニ
全身が真っ白なシラヒゲウニに棲んでいたゼブラガニ。
普通のシラヒゲウニは棘が白や茶色で、地肌は濃紺色ですが
このシラヒゲウニは棘だけでなく地肌も白色。
そこに小さなゼブラガニがついていたので夢中で撮影しました。
Kashiwajima Gallery 71-1
、
71-2
は別カット。
Kashiwajima Gallery 71-3
、
71-4
は普通のシラヒゲウニ。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D800●AF Micro Nikkor 105mm●S-2000×2
2017-01-09 |
甲殻類(カニ類)
|
Comment
ツノガニ属sp.
ムチヤギについていたツノガニ属の一種。
今回のアンボンでは異なるホストで数個体見つかりました。
体にいろんなものをくっつけるDecorator Crabは多く見られますが
このカニは単一のヒドロ虫だけで全身をデコレーションするので
まるでポリプが体の一部のようでとても綺麗です。
Ambon Gallery 19-1
、
19-2
、
19-4
はそれぞれ別の個体。
「海中写真館」
Ambon Gallery 19-3
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2016-04-05 |
甲殻類(カニ類)
|
Comment
イソコンペイトウガニ
トゲトサカに擬態しているイソコンペイトウガニ。
擬態の仕上げにホストのポリプを切り取って体にくっつけます。
写真の個体はトゲトサカの枝ごと背中にくっつけていて実に立派。
カモフラージュは完璧ですが、移動するのに重そうです。
Kalimantan Gallery 12-3
は別カット。
「海中写真館」
Kalimantan Gallery 12-4
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2015-12-12 |
甲殻類(カニ類)
|
Comment
ゼブラガニ
ラッパウニに共生していた極小のゼブラガニ。
このカニは数種類のウニで見つかりますが
ラッパウニは短い棘がパターン模様のように見えて綺麗です。
Kashiwajima Gallery 61-6
は縦位置カット。
61-7
、
61-8
はそれぞれ色違いのシラヒゲウニにいたゼブラガニ。
「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 61-5
Nikon D810●TAMRON 90mm MACRO×1.5Telecon+36mmExtension●Z-240×2
2015-10-13 |
甲殻類(カニ類)
|
Comment
ナマコマルガザミ
ナマコ類に共生するナマコマルガザミ。
色が濃いめのジャノメナマコで見つかりました。
ナマコマルガザミとしてはかなり大きな個体で、甲幅が3cm程。
ここまで成長すると隠れていてもよく目立っていました。
Kashiwajima Gallery 55-4
は甲幅が4mm程の幼体。
「海中写真館」
Kerama Gallery 89-6
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×2Telecon●S-2000×2
2015-08-18 |
甲殻類(カニ類)
|
Comment
コマチガニ
六角形の甲羅と4本の横縞が特徴のコマチガニ。
ウミシダの巻枝(足の部分)に隠れ棲んでいます。
古風な名前ですが、コマチとはウミシダの古い呼び名。
Ishigaki Gallery 23-1
、
23-2
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2015-06-01 |
甲殻類(カニ類)
|
Comment
ツノガニ属sp.
あけましておめでとうございます。
羊をイメージして新年の写真を探していたところ
全身にヒドロ虫をまとった Decorator Crab が目にとまりました。
昨年、トランバンで2個体を発見(
Bali Gallery 205
)。
おそらくツノガニ属の一種だと思われます。
本年も「海中写真館」をよろしくお願いいたします。
「海中写真館」
Bali Gallery 205-5
Nikon D600●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2015-01-01 |
甲殻類(カニ類)
|
Comment
ゼブラガニ
先月、柏島で撮影したゼブラガニ。
こちらのホストは柏島ではよく見られるシラヒゲウニです。
ウニの外見は前回のイイジマフクロウウニとは随分違いますが
写真を見るとゼブラガニは両方のウニに擬態していることがわかります。
シラヒゲウニは
マガタマエビ
も見つかることがあるので要チェックです。
entry-439
はラッパウニに共生しているゼブラガニ。
「海中写真館」
Kashiwajima Gallery 55-3
Nikon D600●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2014-09-27 |
甲殻類(カニ類)
|
Comment
ゼブラガニ
イイジマフクロウウニについていたゼブラガニ。
南の島ではこのウニの住人は
コールマンズシュリンプ
が定番ですが
伊豆ではこのゼブラガニが主流のようです。
このカニはウニの棘を刈り込む習性があるので
ちょっと禿げた箇所があるウニを探すと見つかります。
「海中写真館」
Izu Gallery 7-5
Nikon D600●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2014-09-21 |
甲殻類(カニ類)
|
Comment
アシビロサンゴヤドリガニ
スリバチサンゴで見つかるアシビロサンゴヤドリガニ。
自分の体がピッタリ入る穴を掘って隠れ棲んでいます。
とても小さなカニですが、よく見ると周りのサンゴが少し変色。
比較的大きくて模様が綺麗な個体を選んで撮影しました。
Kashiwajima Gallery 46-6
は大接近した2個体。
「海中写真館」
Kashiwajima Gallery 46-5
Nikon D800●SIGMA MACRO 70mm×3Telecon●Z-240×2
2013-11-01 |
甲殻類(カニ類)
|
Comment
ユキンコボウシガニ(オガサワラカムリ)
通称ユキンコボウシガニ、正式和名はオガサワラカムリ。
前回同様スポットライト撮影ですが、こちらの光源はストロボです。
このカニをはじめ、カイカムリの仲間は人気の被写体ですが
同じような写真をよく見るのでちょっと趣向を変えて撮りました。
「海中写真館」
Ishigaki Gallery 13-4
Nikon D600●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000
2013-09-10 |
甲殻類(カニ類)
|
Comment
ウスイロサンゴガニ
トゲトサカのポリプの隙間から姿を見せるウスイロサンゴガニ。
日中も見られますが、この写真はナイトダイビングで撮影しました。
このカニは結構凶暴で、小魚などを強力なハサミで瞬時に捕獲。
これまでも撮影中に何度か目撃することがありました。
Bali Gallery 157-6
、
157-8
はそれぞれ別の場所で見つけた個体。
以前ご紹介したのはフィルムで撮影した
ウスイロサンゴガニ
。
「海中写真館」
Bali Gallery 157-7
Nikon D700●TAMRON AF 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2013-05-09 |
甲殻類(カニ類)
|
Comment
<
>
CATEGORY
魚類(ハゼ)(202)
魚類(クマノミ)(58)
魚類(カサゴ/オコゼ)(42)
魚類(カワハギ/フグ)(72)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(16)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(32)
魚類(スズメダイ)(36)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(44)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(130)
甲殻類(エビ類)(268)
甲殻類(カニ類)(65)
甲殻類(異尾類)(54)
甲殻類(その他)(16)
後鰓類(ウミウシ)(124)
頭足類(イカ/タコ)(52)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(5)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年09月 (6)
2023年08月 (8)
2023年07月 (7)
2023年06月 (8)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS