TOP
甲殻類(異尾類)
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
カンザシヤドカリ
美しいポリプに囲まれたカンザシヤドカリ。
個体が小さく、クローズアップ撮影するので
穴の周りのサンゴの状態が決め手になります。
Ishigaki Gallery 68-1
は別カット、
68-2
は手前にいた個体と。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-10-26 |
甲殻類(異尾類)
|
Comment
シダラミギキキヨコバサミ
小さくて可憐なシダラミギキキヨコバサミ。
貝殻の色に合わせ、白っぽいクサビライシの上に置いて撮りました。
ヤドカリの写真の場合、ヤドカリ本体の美しさはもちろんですが
背負っている貝殻とのマッチングがとても重要。
写真の貝殻はこのヤドカリによく似合ってました。
Ishigaki Gallery 67-4
は別カット。
「海中写真館」
Ishigaki Gallery 67-3
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-10-22 |
甲殻類(異尾類)
|
Comment
コマチコシオリエビ
両ハサミ脚を挙げて威嚇するコマチコシオリエビ。
ウミシダの根元(巻き枝)に隠れていることが多いのですが
羽枝に上ると危険を感じてか、このポーズをとってくれます。
Ishigaki Gallery 66-5
は別カット。
66-7
、
66-8
は根元に隠れている別の個体。
「海中写真館」
Ishigaki Gallery 66-6
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-10-18 |
甲殻類(異尾類)
|
Comment
オルトマンワラエビ
淡いピンクのトサカで見つけた極小のオルトマンワラエビ。
これまで撮影したオルトマンワラエビの中では最小クラスです。
後ろにウミシダもあって、美しい背景で撮影できました。
Kashiwajima Gallery 182-2
は別カット。
182-3
、
182-4
は同じトサカにいたもう少し大きな個体。
「海中写真館」
Kashiwajima Gallery 182-1
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2023-03-30 |
甲殻類(異尾類)
|
Comment
キカザリサンゴヤドカリ
前回と同じキカザリサンゴヤドカリ
こちらはグリーン系のクサビライシに乗せて撮りました。
背景をぼかして海が入るようにローアングルから撮影。
しばらく待って顔を出した瞬間がなんとも可愛いです。
Ishigaki Gallery 43-5
、
43-6
、
43-7
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-08-09 |
甲殻類(異尾類)
|
Comment
キカザリサンゴヤドカリ
紫色系のクサビライシの上に乗せて撮影したキカザリサンゴヤドカリ。
背景をぼかすと綺麗なグラデーションになりました。
貝殻の口を上に向けてヤドカリが出てくるのを待ちますが
顔を出してから歩き出すまで、いい瞬間を狙って撮影します。
Ishigaki Gallery 43-1
、
43-2
、
43-3
、
43-4
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-08-05 |
甲殻類(異尾類)
|
Comment
オルトマンワラエビ
オオギウミヒドラに棲んでいたオルトマンワラエビ。
カラフルなソフトコーラルに比べると地味な背景ですが
網目状に広がる細枝(骨格)とそれを縁取る白いポリプが美しく
主役のオルトマンワラエビを引き立てます。
Kashiwajima Gallery 157-7
、
157-8
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-04-11 |
甲殻類(異尾類)
|
Comment
カンザシヤドカリ
紫色のポリプに囲まれたカンザシヤドカリ。
よく見る地味なサンゴですが、ポリプが開けば美しいお花畑に。
Yakushima Gallery 28-2
はあまり見ない筋模様のサンゴ。
ポリプは閉じていますがグリーンのスポットが美しい。
カンザシヤドカリの写真は周りのサンゴで決まります。
「海中写真館」
Yakushima Gallery 28-1
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2021-10-17 |
甲殻類(異尾類)
|
Comment
ホシゾラワラエビ
紫色のフトヤギで撮影したホシゾラワラエビ。
手前のエビが脚を伸ばしたので慌ててシャッターを切りました。
後ろのエビを適度にぼかすことができ、前後のエビの配置も良好。
いいタイミングとアングルで撮影することができました。
Yakushima Gallery 27-6
は1個体をアップで。
「海中写真館」
Yakushima Gallery 27-5
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2021-10-13 |
甲殻類(異尾類)
|
Comment
ホシゾラワラエビ
熱帯から亜熱帯の海に生息するホシゾラワラエビ。
近似種のオルトマンワラエビは鹿児島以北が生息域なので。
おそらくホシゾラワラエビは屋久島が北限です。
写真のホストは屋久島では数が少ないトゲトサカ。
肉眼では真っ白に見えましたが、ややオレンジがかっています。
Yakushima Gallery 27-3
、
27-4
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2021-10-09 |
甲殻類(異尾類)
|
Comment
ナカソネカニダマシ
ナイトダイビングで撮影したナカソネカニダマシ。
まだ甲やハサミ脚の赤色模様が完全でない小さな個体です。
日中はホストに隠れ、姿を見せることはあまりありませんが
夜間は捕食のためにトゲトサカのポリプの先端に出て
羽毛状の顎脚を広げ、交互に激しく動かします。
「海中写真館」
Bali Gallery 338-5
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2021-03-15 |
甲殻類(異尾類)
|
Comment
オルトマンワラエビ
朱赤のポリプが鮮やかなトゲトサカとオルトマンワラエビ。
この色調なら背景は黒で抜くのが綺麗です。
エビがトサカと重なると背景に負けてしまうので
トサカの枝間(黒い背景)にエビが入る状態を狙って撮りました。
Kashiwajima Gallery 135-6
、
135-8
は別カット。
「海中写真館」
Kashiwajima Gallery 135-7
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2021-01-10 |
甲殻類(異尾類)
|
Comment
オルトマンワラエビ
ウミトサカにとまっていたオルトマンワラエビ。
柏島で潜るとき、何かいないか必ずチェックするホストです。
このウミトサカでは複数の被写体が見つかり、しかもポリプが全開。
アオサハギの幼魚
Kashiwajima Gallery 108-4
、
108-5
と
アミメハギの幼魚
109-1
、
109-2
も撮れました。
Kashiwajima Gallery 119
はウミトサカ&オルトマン。
「海中写真館」
Kashiwajima Gallery 119-3
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2020-09-02 |
甲殻類(異尾類)
|
Comment
ナカソネカニダマシ
ナイトダイビングで撮影した小さなナカソネカニダマシ。
夜間はプランクトンを捕食する生き物たちにとっては活発な時間帯。
トゲトサカのポリプは全開になり、漆黒の背景にひときわ美しく。
そしてカニダマシはポリプの先端にまで出てきます。
こんなシーンを撮影できるのは夜間限定。
「海中写真館」
Bali Gallery 312-1
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2019-04-24 |
甲殻類(異尾類)
|
Comment
スジテコシオリエビ
前回と同じ Torpedo Alley で撮影したスジテコシオリエビ。
ホストはコモドクルーズで多く見られるイチゴボヤの一種です。
このホヤは群体の基部に太い主軸があって、全体はツクシのような形。
大きいものでは高さが30cm程で、砂泥地に直接生えています。
この写真、よく見るとホヤの先端にヒラムシが。
「海中写真館」
Komodo Gallery 16-5
Nikon D610●AF-S Micro NIKKOR 60mm×2Telecon●S-2000×2
2018-12-01 |
甲殻類(異尾類)
|
Comment
ヨツバネジレカニダマシ
トゲトサカに隠れ棲むヨツバネジレカニダマシ。
南の海ではよく見つかる普通種ですが
背景が美しいので見つけるとついつい撮ってしまいます。
Ambon Gallery 72-1
は別カット。
72-2
の後ろに写っているのは同居しているミナミゴンベ。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2018-02-23 |
甲殻類(異尾類)
|
Comment
ナカソネカニダマシ
トゲトサカで見つけた極小サイズのナカソネカニダマシ。
甲幅は約3mmで、これまで撮影した中で最小記録です。
あまりにも小さいので肉眼では気配はわかっても何かは?
ファインダーを覗いてナカソネカニダマシと確認できました。
「海中写真館」
Ambon Gallery 71-5
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2018-02-19 |
甲殻類(異尾類)
|
Comment
ウミシャボテンカニダマシ
ナイトダイビングで撮影したウミシャボテンカニダマシ。
高さが10cmに満たない小さなウミエラについていました。
日中は砂の中に隠れていることが多く、あまり見かけませんが
夜間は活発で、ウミエラをよく見ると高確率で見つかります。
Ambon Gallery 71-3
は別のウミエラで撮影。
「海中写真館」
Ambon Gallery 71-4
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2018-02-15 |
甲殻類(異尾類)
|
Comment
ナカソネカニダマシ
美しい赤紫色のウミエラについていたナカソネカニダマシ。
このナカソネカニダマシはトゲトサカで見つかることが多く
ウミエラではウミシャボテンカニダマシがよく見つかります。
Philippines Gallery 63-3
は別カット。
63-2
はこの5分前に撮影したウミシャボテンカニダマシ。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D800●AF-S Micro NIKKOR 60mm×2Telecon●S-2000×2
2017-07-24 |
甲殻類(異尾類)
|
Comment
ヒメヤドカリ属sp.
トランバンのホヤについていた極小サイズのヤドカリ。
ヒメヤドカリ属の一種ではないかと思われますが自信はありません。
私としては名前の特定よりも美しい背景で撮影できたことが重要。
Bali Gallery 252-3
は別のホヤで見つけた個体。
いずれもナイトダイビングでの撮影です。
「海中写真館」
Bali Gallery 252-2
Nikon D810●TAMRON 90mm MACRO×1.5Telecon+36mmExtension●Z-240×2
2016-12-05 |
甲殻類(異尾類)
|
Comment
>
CATEGORY
魚類(ハゼ)(202)
魚類(クマノミ)(58)
魚類(カサゴ/オコゼ)(42)
魚類(カワハギ/フグ)(72)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(17)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(32)
魚類(スズメダイ)(36)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(44)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(130)
甲殻類(エビ類)(272)
甲殻類(カニ類)(68)
甲殻類(異尾類)(57)
甲殻類(その他)(17)
後鰓類(ウミウシ)(129)
頭足類(イカ/タコ)(52)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(5)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年12月 (1)
2023年11月 (7)
2023年10月 (8)
2023年09月 (7)
2023年08月 (8)
2023年07月 (7)
2023年06月 (8)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS