TOP
魚類(その他)
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
シチセンチョウチョウウオ
沖縄では数が少ないシチセンチョウチョウウオの幼魚。
これまで撮影した覚えがありません。
名前の通り7本の縞模様が特徴で、体色も美しい。
サンゴのポリプを食べるので、サンゴにとっては有難くない魚です。
「海中写真館」
Kerama Gallery 137-1
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-07-20 |
魚類(その他)
|
Comment
チョウチョウウオ属
前回とは別のチョウチョウウオ属のトリクチス期幼生。
トゲチョウチョウウオではないかと思われます。
腹鰭についているオレンジ色のひらひらは寄生虫?
魚にとっては迷惑ですが、色彩的には綺麗です。
Kume Gallery 14-4
は別カット。
「海中写真館」
Kume Gallery 14-3
Nikon D810●AF-S Micro NIKKOR 60mm●Z-330×2
2023-06-14 |
魚類(その他)
|
Comment
チョウチョウウオ属
久米島のナイトダイビングで撮影した仔稚魚。
チョウチョウウオ属のトリクチス期幼生です。
この日は予定されていたブラックウォーターダイビングが中止となり
簡易のライティングによる浮遊系ナイトダイビングとなりました。
Kume Gallery 14-2
は別カット。
「海中写真館」
Kume Gallery 14-1
Nikon D810●AF-S Micro NIKKOR 60mm●Z-330×2
2023-06-10 |
魚類(その他)
|
Comment
オビテンスモドキ
体長は約1cm、オビテンスモドキの極小幼魚です。
前回の幼魚と比べると体に透明感があって、鰭の突起も未発達。
最短撮影に近い距離なので背景はぼけてくれますが
眼にジャスピンはシビアです。
Kume Gallery 8-7
、
8-8
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-05-17 |
魚類(その他)
|
Comment
オビテンスモドキ
砂礫底の人気者、オビテンスモドキの幼魚。
動きが素早く変則的なので、なかなか手ごわい被写体です。
できるだけ背景は明るくぼかしたいので絞りは開け気味で。
マニュアルフォーカスでのジャスピンは難易度がやや高め。
Kume Gallery 8-5
、
8-6
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-05-13 |
魚類(その他)
|
Comment
ツバメタナバタウオ
洞窟など、暗い場所に生息するツバメタナバタウオ。
暗い場所で見ていることもあって地味なイメージですが
ストロボを当てて体色を出すと意外と綺麗な魚です。
壁が背景になって汚く写ることがあるので、絞りは開け気味で。
Kume Gallery 8-3
は別の個体。
「海中写真館」
Kume Gallery 8-2
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-05-09 |
魚類(その他)
|
Comment
アザハタ
前回に続き屋久島のアザハタです。
この沈戦闘機のアザハタは円周魚眼レンズと好相性。
至近距離まで近づいてもアザハタは逃げないし
機体がデフォルメされて円の中に収まります。
Yakushima Gallery 31-5
、
31-7
は別カット。
「海中写真館」
Yakushima Gallery 31-6
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-330×2
2022-11-23 |
魚類(その他)
|
Comment
アザハタ
通称ゼロ戦と呼ばれている屋久島の沈戦闘機。
海中が賑やかな7月、遠くから見ると機体は小魚で覆われていますが
近づくと体長50cm以上のアザハタが姿を現し、ダイバーを出迎えます。
流石はここの主、カメラを近づけても逃げる気配はありません。
「海中写真館」
Yakushima Gallery 30-1
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-330×2
2022-11-19 |
魚類(その他)
|
Comment
ミヤコイシモチ
藻場で撮影したミヤコイシモチの幼魚。
体色は透明感のある薄黄緑色で、背鰭の黒&白色が特徴。
周囲にとけ込み目立ちませんが、藻場によく似合う魚です。
Iriomote Gallery 10-5
、
10-6
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-10-10 |
魚類(その他)
|
Comment
マンジュウイシモチ
ダイバーに人気のマンジュウイシモチ。
体長約6mm、西表島では6月頃から見られる極小幼魚です。
このサイズの幼魚は体側後半の赤い斑(通称イチゴパンツ)がなく透明。
entry-1439
は石垣島で撮影した約1.5cmに成長した幼魚。
Iriomote Gallery 10-2
、
10-3
、
10-4
は別カット。
「海中写真館」
Iriomote Gallery 10-1
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-10-06 |
魚類(その他)
|
Comment
マンジュウイシモチ
久しぶりに見た(撮影した)小さなマンジュウイシモチ。
石垣島では最近あまり見られなくなったそうですが
ガイド(那須さん)のおかげで2個体撮影することができました。
Ishigaki Gallery 33-1
、
33-2
はカット、
33-4
は別の個体。
「海中写真館」
Ishigaki Gallery 33-3
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-06-14 |
魚類(その他)
|
Comment
クレナイニセスズメ
ライトを当てると鮮やかな赤紫色のクレナイニセスズメ。
スズメと名前がついていますがスズメダイとは別種で
メギス科・ニセスズメ属の魚です。
あらためてよく見ると私がトランバン(バリ島)で撮影する
同属の
ライアテールドティバック
に似ています。
「海中写真館」
Ishigaki Gallery 32-5
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-05-29 |
魚類(その他)
|
Comment
ハシナガウバウオ
前回と同じハシナガウバウオの極小幼魚。
とまっているのはトックリガンガゼモドキの中央部分の肛門です。
普通はたいてい棘にとまっているので、この状態も珍しい。
Kashiwajima Gallery 147-4
は近くのウニで撮った別の個体。
棘にとまったオーソドックスな写真です。
「海中写真館」
Kashiwajima Gallery 147-3
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-02-19 |
魚類(その他)
|
Comment
ハシナガウバウオ
ウニの棘の周りをを泳いでいるハシナガウバウオの極小幼魚。
滅多に撮れない、奇跡的なタイミングのショットです。
Kashiwajima Gallery 147-1
は棘にとまっていた同じ個体。
この状態でも撮影するのはなかなか難しいのですが
カメラを構えていると棘から離れてくれました。
ちなみにこのウニはトックリガンガゼモドキです。
「海中写真館」
Kashiwajima Gallery 147-2
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-02-15 |
魚類(その他)
|
Comment
ホホスジタルミ
柏島を代表するダイビングポイント、後浜。
斜面を下った深場にはたくさんのオドリカラマツが見られます。
大きいものは高さが約2m、多くの生き物の棲家になっていますが
ホホスジタルミ(写真)とマダラタルミの幼魚が身を寄せていました。
Kashiwajima Gallery 141-2
はホホスジタルミの別カット。
141-3
、
141-4
はマダラタルミの幼魚。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-01-14 |
魚類(その他)
|
Comment
タテジマキンチャクダイ
ダイバーに人気のタテジマキンチャクダイの幼魚。
成魚の縦縞模様とはまったく異なる輪模様で知られています。
岩陰などに隠れていてあまり綺麗な背景では撮影できませんが
この時は岩の窪みに隠れていたアカモンガラと重なったので
適度にぼけたブルーのバックで写真が撮れました。
「海中写真館」
Kerama Gallery 125-1
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2021-12-20 |
魚類(その他)
|
Comment
ミスジチョウチョウウオ
サンゴの枝先に顔を近づけるミスジチョウチョウウオの幼魚。
いかにも南国の海らしい癒される光景ですが
ポリプを食べるのが目的なのでサンゴにとっては大迷惑です。
体長は3cm程で、マクロ撮影にはちょうどいいサイズ。
Kerama Gallery 124-6
は同じ個体の別カット。
「海中写真館」
Kerama Gallery 124-5
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2021-12-12 |
魚類(その他)
|
Comment
ユカタハタ
海のブルーを背景に、色鮮やかなユカタハタ。
真っ赤な体色にブルーの斑点が美しく、写真映えがする被写体ですが
マクロで撮るには大き過ぎ、ワイドで撮るには小さ過ぎ。
ワイドの場合はできるだけ近寄って、逃げられる直前に撮影します。
Kerama Gallery 118-8
はさらに接近。
「海中写真館」
Kerama Gallery 118-7
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-330×2
2021-11-10 |
魚類(その他)
|
Comment
ジョーフィッシュ
ダイバーに大人気の黄色のジョー。
穴から顔を出しているだけでは普通の写真になるので
ジョーフィッシュの習性を利用した仕掛けをつくって
穴から半身が出てきたところを撮りました。
その方法は
entry-17
、以前本部(沖縄)で撮影した写真です。
「海中写真館」
Yakushima Gallery 21-7
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2021-08-22 |
魚類(その他)
|
Comment
カゴカキダイ
前回のロクセンフエダイと同じ場所で撮影したカゴカキダイ。
なぜかここのポイントは黄色い魚が目立ちます。
チョウチョウウオに似ていますが、分類上は独立したカゴカキ科。
entry-747
は7年前に同じポイントで撮影。
Yakushima Gallery 11-5
は別カット。
「海中写真館」
Yakushima Gallery 11-6
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2021-08-10 |
魚類(その他)
|
Comment
>
CATEGORY
魚類(ハゼ)(202)
魚類(クマノミ)(58)
魚類(カサゴ/オコゼ)(42)
魚類(カワハギ/フグ)(72)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(17)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(32)
魚類(スズメダイ)(37)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(44)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(130)
甲殻類(エビ類)(272)
甲殻類(カニ類)(68)
甲殻類(異尾類)(57)
甲殻類(その他)(17)
後鰓類(ウミウシ)(129)
頭足類(イカ/タコ)(52)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(5)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年12月 (2)
2023年11月 (7)
2023年10月 (8)
2023年09月 (7)
2023年08月 (8)
2023年07月 (7)
2023年06月 (8)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS