TOP
魚類(アジ)
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
ヒシヨロイアジ
リチェリューロックの深場で遭遇したヒシヨロイアジの群れ。
透明度が悪く、暗かったので突然目の前に現れた感覚です。
このアジを見た(撮った)のはこの時が初めて。
ストロボ光を当てると体の反射が著しく、虹色に輝いています。
じっくり撮影する間もなく、あっという間に暗い海に姿を消しました。
「海中写真館」
Thailand Gallery 15-4
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2020-07-04 |
魚類(アジ)
|
Comment
カスミアジ
リチェリューロックで群れていたカスミアジ。
数匹で行動しているのはどこの海でもよく見ますが
これほどまとまった数で群れているのは稀です。
Thailand Gallery 23-4
は30分前に撮ったロウニンアジの群れ。
ギンガメ、カスミ、ロウニンの3種の群れがこの1カ所で見られます。
「海中写真館」
Thailand Gallery 15-3
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2020-07-01 |
魚類(アジ)
|
Comment
ギンガメアジ
リチェリューロックで群れるギンガメアジ。
通称草原と呼ばれている浅場の海藻地帯です。
ギンガメアジはこれまで数多く撮影しましたが
こんな趣のある背景はリチェリューロックならでは。
「海中写真館」
Thailand Gallery 15-1
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2020-06-27 |
魚類(アジ)
|
Comment
メアジ
アシカが棲む島の周りを潜る Lobera De San Francisquito。
最大水深が17m程の平坦な砂地にメアジが群れています。
この日は透明度が悪く、突然この群れに遭遇した感覚。
水深が浅いので群れの移動は横方向が多かったのですが
一瞬、一斉に下向きに方向転換してくれました。
「海中写真館」
Mexico Gallery 10-2
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2019-10-27 |
魚類(アジ)
|
Comment
メアジ
引き続き Panagasama Beach のメアジ。
円周魚眼で下から煽って撮影すると、広い画角が生かせます。
群れ全体に加え、ボートやダイバー、そして周りの地形が円内に凝縮。
人の視界をはるかに超えた、円周魚眼ならではの描写です。
「海中写真館」
Philippines Gallery 108-3
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2019-07-11 |
魚類(アジ)
|
Comment
メアジ
円周魚眼で撮影したメアジです。
同じワイドレンズでも、前回のワイドズームと比べると両極端。
群れ全体が円くまとまり、円周魚眼ならではの効果です。
光り物だけにストロボ光の当て方が大切ですが
うまく中央に当てると球体の立体感が強調されます。
「海中写真館」
Philippines Gallery 108-4
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2019-07-07 |
魚類(アジ)
|
Comment
メアジ
Panagasama Beach のメアジの大群。
イワシは上層で群れ、メアジはそれより下の中層で群れています。
イワシよりもメアジの方がまとまりが良く、被写体として最適。
この写真は12-24mmのワイドズームで撮影していますので
フィッシュアイと比べると四隅がスッキリとしています。
「海中写真館」
Philippines Gallery 99-6
Nikon D810●SIGMA 12-24mm Zoom●Z-240×2
2019-07-03 |
魚類(アジ)
|
Comment
イトヒキアジ
アニラオのナイトダイビングで撮影したイトヒキアジの幼魚。
ダイバーなら一度は見てみたい、憧れの被写体です。
この時は光で浮遊系の生き物を集めるブラックウォーターダイブ。
光に反応したのか、突然ライトの前に姿を現しました。
Philippines Gallery 90-1
、
90-2
、
90-3
、
90-4
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm●Z-240×2
2019-05-24 |
魚類(アジ)
|
Comment
カッポレ
モルディブ(ガーフアリフ環礁)で撮影したカッポレ。
アジ科の中型種で、比較的暗い場所を好みます。
写真はアウトリーフのオーバーハングで出会った小さな群れ。
海外では Black Jack と呼ばれ、長く伸びた鰭が精悍です
Maldives Gallery 26-1
、
26-2
、
26-4
はそれぞれ別の場所で撮影。
「海中写真館」
Maldives Gallery 26-3
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2018-04-20 |
魚類(アジ)
|
Comment
テルメアジ
先月、トランバン(バリ島)で撮影したテルメアジ。
例年よりも魚の数が増えていて、いい感じのまとまりでした。
いつもは太陽光が斜めから射し込む早朝に撮影するのですが
今回は海が明るく、青くなったお昼前に撮影。
左上から群れを追っているのはカスミアジ。
Bali Gallery 232
は今回のテルメアジ。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D810●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2016-09-28 |
魚類(アジ)
|
Comment
ホシカイワリ
沈船に突然現れたホシカイワリの群れ。
近距離で魚が光り過ぎないように
そして背景の沈船のシルエットを生かしたかったので
ストロボを発光させずに自然光で撮りました。
Maldives Gallery 19-1
は2秒前、
19-3
は2秒後。
19-4
、
19-5
、
19-6
はその後ストロボを発光させて撮影。
「海中写真館」
Maldives Gallery 19-2
Nikon D810●Tokina Fisheye 10-17mm
2016-05-18 |
魚類(アジ)
|
Comment
テルメアジ
トランバン(バリ島)のビーチの定番、テルメアジです。
群れはコンパクトでまとまりがよく、近寄れるのでワイドには絶好。
この時はロウニンアジに追われていたので
緊迫感のある写真が撮れました。
Bali Gallery 210
は同じ時に撮影したテルメアジ。
「海中写真館」
Bali Gallery 210-8
Nikon D800●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2015-08-26 |
魚類(アジ)
|
Comment
メアジ
先月、マクタン(セブ島)で撮影したメアジの大群。
あいにく天気が悪く、透明度もイマイチ、海の中は暗かったのですが
ドロップオフの壁を覆い尽くす魚の数には圧倒されました。
水面のシルエットはフィリピン伝統のバンカーボート。
Philippines Gallery 42-1
、
42-2
、
42-4
は別カット。
「海中写真館」
Philippines Gallery 42-3
Nikon D800●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2014-11-09 |
魚類(アジ)
|
Comment
テルメアジ
前回の撮影場所から約50m離れたビーチ前のテルメアジ。
こちらにもロウニンアジが接近し、群れの平穏を脅かしていました。
ギンガメアジと比べるとテルメアジはサイズが小さく、数も少なめ。
ロウニンアジが近づくと一斉に反応し、群れのカタチが変化します。
動きが速いのでシャッターチャンスは限られますが
同調性が美しい緊張感のある写真が撮れました。
「海中写真館」
Bali Gallery 184-2
Nikon D800●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2014-05-15 |
魚類(アジ)
|
Comment
ロウニンアジ
ギンガメアジの周りをウロウロしているロウニンアジ。
前回、前々回の半水面写真と同じビーチ前での撮影です。
獲物としては少々大きすぎるのか、見ていてもアタックする様子は無く
ギンガメアジの方も危機感が無い様子で、落ち着いて群れていました。
魚群を見ると接近するのはハンターとしての習性かも知れません。
「海中写真館」
Bali Gallery 185-2
Nikon D800●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2014-05-11 |
魚類(アジ)
|
Comment
ギンガメアジ
危険を感じて猛スピードで移動するギンガメアジ。
近くには大きなロウニンアジが機をうかがっていて
群れが一斉に方向転換すると水中でバサッと音がします。
ギンガメアジを撮影する場合、トルネードもいいですが
このようなシーンもなかなか緊張感があっていいものです。
Borneo Gallery 9-1
、
9-2
は別の日に撮影した追われるギンガメアジ。
「海中写真館」
Borneo Gallery 10-1
Nikon D800●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2014-01-15 |
魚類(アジ)
|
Comment
ギンガメアジ
シパダンで見られるもう一つの魚群の定番、ギンガメアジ。
主要ポイントでは毎回、巨大な群れに遭遇することができました。
群れ全体がまるで大きな生き物のようにカタチを変化させますが
魚の流れを見ながら美しい瞬間を見極めシャッターを切ります。
Borneo Gallery 10-7
は同じ時に撮影したギンガメボール。
「海中写真館」
Borneo Gallery 10-8
Nikon D800●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2014-01-11 |
魚類(アジ)
|
Comment
テルメアジ
先月、トランバン(バリ島)で撮影したテルメアジ。
去年に続き、今年も沈船のギンガメアジが不在だったため
代わりにドロップオフ側の浅場で群れているテルメアジを撮りました。
刻一刻と変化する魚群を追いながら撮影のタイミングを待ちますが
この写真は群れが危険を感じて一斉に移動した瞬間。
Bali Gallery 161-1
、
161-2
、
161-4
は別カット。
「海中写真館」
Bali Gallery 161-3
Nikon D800●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2013-11-05 |
魚類(アジ)
|
Comment
テルメアジ
先週、トランバンで撮影した Nikon D800 の水中ワイド。
今回は沈船のギンガメアジが残念ながら姿を消してしまったため
代わりにドロップオフの浅場で群れているテルメアジを撮りました。
D800 は水中ワイドには理想的な高解像度&広ダイナミックレンジ。
太陽光周りの白トビやトーンジャンプもほとんど気になりません。
以前ご紹介したのは同じ場所で
フィルムで撮影したテルメアジ
。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D800●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2012-11-24 |
魚類(アジ)
|
Comment
メアジ
マクタンのドロップオフで撮影したアジ玉です。
いつもはマクロが主になるマクタンですが、今回はワイドも。
もの凄い数の魚が一塊になって上下左右に移動する様は実に優美。
下から煽るとバンカーボートのシルエットがアクセントになりました。
Philippines Gallery 34-1
、
34-3
、
34-4
は別カット。
「海中写真館」
Philippines Gallery 34-2
NIKONOS RS●R-UW AF Fisheye Nikkor 13mm●Z-240×2
2012-03-26 |
魚類(アジ)
|
Comment
>
CATEGORY
魚類(ハゼ)(202)
魚類(クマノミ)(58)
魚類(カサゴ/オコゼ)(42)
魚類(カワハギ/フグ)(72)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(16)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(32)
魚類(スズメダイ)(36)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(44)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(130)
甲殻類(エビ類)(268)
甲殻類(カニ類)(65)
甲殻類(異尾類)(54)
甲殻類(その他)(17)
後鰓類(ウミウシ)(124)
頭足類(イカ/タコ)(52)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(5)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年09月 (7)
2023年08月 (8)
2023年07月 (7)
2023年06月 (8)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS