TOP
魚類(カマス)
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
メキシカンバラクーダ&メアジ
メキシカンバラクーダが右上に、メアジが左下に。
二つの群れが交差して、ダイバーのテンションも最高潮。
Lobera De San Francisquito でのハイライトシーンです。
これでアシカが突っ込んでくれたら言うことなし。
「海中写真館」
Mexico Gallery 5-8
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2019-11-04 |
魚類(カマス)
|
Comment
メキシカンバラクーダ
メアジの次に現れたのがメキシカンバラクーダ。
おなじみの
ブラックフィンバラクーダ
に比べると小振りで
体の縞模様が腹側にはありません。
この日は流れが無かったので最後はトルネードに。
Mexico Gallery 10-4
はエクジット前に上から円周魚眼で。
「海中写真館」
Mexico Gallery 5-5
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2019-10-31 |
魚類(カマス)
|
Comment
ブラックフィンバラクーダ
円周魚眼で撮影したブラックフィンバラクーダ。
縦横を気にすることなく、ボートや太陽が楽々画面に入ります。
このレンズを使い始めてちょうど2年になりますが
円周魚眼でバラクーダを撮影したのは今回が初めてです。
Papua Gallery 35-1
、
35-2
、
35-3
は他の円周魚眼バラクーダ。
「海中写真館」
Papua Gallery 35-4
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2019-09-13 |
魚類(カマス)
|
Comment
ブラックフィンバラクーダ
下から煽って太陽を入れたブラックフィンバラクーダ。
こちらのポイントは最終日に潜った Joel's です。
この日は天気も良く、波もおさまって、透明度もまずまず。
3日間悪天候が続きましたが、最終日はワイド日和でした。
Papua Gallery 33-2
は3秒後。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2019-09-09 |
魚類(カマス)
|
Comment
ブラックフィンバラクーダ
キンベ(パプアニューギニア)で撮影したブラックフィンバラクーダ。
ポイントは初日の1本目に潜った Bradford Shoals。
ワリンディプランテーションリゾートからボートで約1時間。
魚影が濃く、バラクーダが根付いてる人気の隠れ根です。
2日目から海況が悪化したので、初日に潜れて幸いでした。
「海中写真館」
Papua Gallery 32-1
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2019-09-05 |
魚類(カマス)
|
Comment
ブラックフィンバラクーダ
ブラックフィンバラクーダの小さな群れ。
こちらに向かって一斉に移動する瞬間を撮影することができました。
シパダンやマラトゥアで見られる大きな群れはもちろん魅力的ですが
コンパクトな群れでも、まとまり方次第ではいい写真になります。
Philippines Gallery 98-5
、
98-6
、
98-8
は同じ群れの別カット。
「海中写真館」
Philippines Gallery 98-7
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2019-07-15 |
魚類(カマス)
|
Comment
ホソカマス
アロタウのバラクーダポイントで撮影したホソカマス。
ここでは
ブラックフィンバラクーダ
も見られますが個体数は少なく
こちらのホソカマスの方が良く見られます。
まさに光り物そのものなので、ストロボ光の反射し過ぎに注意。
Pupua Gallery 19-1
、
19-2
、
19-3
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2019-01-18 |
魚類(カマス)
|
Comment
ブラックフィンバラクーダ
今回のラジャアンパットで何度か見たブラックフィンバラクーダ。
シパダンやマラトゥアのような巨大な群れは見られませんが
少数でも独特の存在感があって、遭遇すると嬉しくなります。
Raja Ampat Gallery 21
、
22
-1~3 は今回のブラックフィンバラクーダ。
「海中写真館」
Raja Ampat Gallery 21-1
Nikon D810●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2016-07-11 |
魚類(カマス)
|
Comment
ブラックフィンバラクーダ
前回に引き続きマラトゥアのブラックフィンバラクーダ。
流れに逆らってストロボが十分に届く距離まで接近し
下から煽り気味に、フィッシュアイレンズの画角を生かして撮影。
連日流れが強かったので、群れが渦を巻くことはありませんでした。
「海中写真館」
Kalimantan Gallery 2-7
Nikon D810●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2015-10-21 |
魚類(カマス)
|
Comment
ブラックフィンバラクーダ
先月、マラトゥアで撮影したブラックフィンバラクーダ。
撮影は有名なチャネル(ビッグフィッシュカントリー)ではなく
マラトゥア島西部のフュージュラーパラダイスです。
今回このポイントでは4本潜りましたが、比較的透明度もよく
毎回、まとまった数のバラクーダに遭遇することができました。
「海中写真館」
Kalimantan Gallery 2-3
Nikon D810●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2015-10-17 |
魚類(カマス)
|
Comment
ブラックフィンバラクーダ
シパダンクルーズでは毎朝、バラクーダポイントで潜りましたが
最終日にようやく比較的まとまった数の群れを見ることができました。
この日は透明度も良く、今回のシパダンでは最初で最後のトルネード。
Borneo Gallery 8-5
、
8-6
、
8-7
はこの直前のカット。
「海中写真館」
Borneo Gallery 8-8
Nikon D800●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2014-01-06 |
魚類(カマス)
|
Comment
ブラックフィンバラクーダ
あけましておめでとうございます。
昨年12月、久しぶりにシパダン(クルーズ)で潜ってきました。
シパダンと言えばブラックフィンバラクーダの群れ。
2001年のシパダン滞在時と比べ、高確率で見られましたが
魚の数は少なく、サイズも一回り小さくなっていました。
本年も「海中写真館」をよろしくお願いいたします。
「海中写真館」
Borneo Gallery 8-3
Nikon D800●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2014-01-01 |
魚類(カマス)
|
Comment
ホソカマス
宮古島(下地島)の湾内で見られるホソカマス。
このあたりの地形はホソカマスが好むのか、小さな群れはよく見かけますが
これほどまとまった数の群れに遭遇したのはこの時(2001年)が最初で最後。
夕方でワイドを持っていなくて、ボートまでカメラを取りに戻りました。
群れは移動しながら刻一刻とそのカタチを変化させ
数千匹がアーチのように並んだ瞬間。
Miyako Gallery 5-7
は同じ時に撮影したホソカマスのシャワー。
「海中写真館」
Miyako Gallery 5-6
Nikon F90X●SIGMA 15mm Fisheye●SB-105×2
2009-01-19 |
魚類(カマス)
|
Comment
バラクーダ
大きな群れとトルネードでおなじみのバラクーダですが
老成魚になると群れずに単独で行動するようです。
このバラクーダはトランバンの沈船で以前からよく見かけるここの主。
体長は約1.2m、その鋭い眼光と歯はダイバーに十分な威圧感を与えます。
今まで敬遠してきましたが、今回思い切って近づいて至近距離でパシャ。
ひょっとして「いつかは人を喰ってやろう…」と考えているかも?
「海中写真館」
Bali Gallery 28-1
Nikon F100●SIGMA 15mm Fisheye●Z-220×2
2007-06-05 |
魚類(カマス)
|
Comment
CATEGORY
魚類(ハゼ)(202)
魚類(クマノミ)(58)
魚類(カサゴ/オコゼ)(42)
魚類(カワハギ/フグ)(72)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(17)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(32)
魚類(スズメダイ)(37)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(44)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(130)
甲殻類(エビ類)(272)
甲殻類(カニ類)(68)
甲殻類(異尾類)(57)
甲殻類(その他)(17)
後鰓類(ウミウシ)(129)
頭足類(イカ/タコ)(52)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(5)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年12月 (2)
2023年11月 (7)
2023年10月 (8)
2023年09月 (7)
2023年08月 (8)
2023年07月 (7)
2023年06月 (8)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS