TOP
魚類(ギンポ/カエルウオ)
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
タテジマヘビギンポ
イバラカンザシが背景のタテジマヘビギンポ。
この場所がお気に入りなのか、カメラを近づけても逃げないので
2日続けてじっくり撮影することができました。
Yakushima Gallery 37-1
は口開け、
37-2
は翌日
37-3
は手前のカンザシヤドカリを入れて。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2023-01-05 |
魚類(ギンポ/カエルウオ)
|
Comment
イシガキカエルウオ
あけましておめでとうございます。
大きなウネタケにとまっていた小さなイシガキカエルウオ。
見晴らし台から遠くを見つめているようなこのポーズ。
イシガキカエルウオファンにはたまりません。
Yakushima Gallery 37-5
、
37-6
、
37-7
は別カット。
本年も「海中写真館」をよろしくお願いいたします。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2023-01-01 |
魚類(ギンポ/カエルウオ)
|
Comment
ヒナギンポ
小さくて目立たないけどよく見ると可愛いヒナギンポ。
背景を海で抜けるいい場所から顔を出していました。
顔色が黒っぽく、胸も赤味を帯びているので
婚姻色の一歩手前だと思われます。
Yakushima Gallery 36-5
、
36-7
は別アングル。
entry-1438
は石垣島で撮影。
「海中写真館」
Yakushima Gallery 36-6
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-12-28 |
魚類(ギンポ/カエルウオ)
|
Comment
ヒナギンポ
眼上の皮弁が特徴の小さなヒナギンポ。
この種のギンポは全身が出ている写真よりも
穴から顔を出しているアップの写真が愛らしい。
ローアングルからじっくり構えて、いい表情を狙います。
Ishigaki Gallery 34-7
は別カット。
「海中写真館」
Ishigaki Gallery 34-6
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-06-10 |
魚類(ギンポ/カエルウオ)
|
Comment
テンクロスジギンポ
前回のヒトスジギンポのすぐ近くで見つけたテンクロスジギンポ。
こちらも鉄パイプに空いた穴を隠れ家として利用しています。
ネイチャーフォトは本来100%ナチュラルが理想ですが
残念ながら海中も人工物で溢れています。
「海中写真館」
Ishigaki Gallery 34-3
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-06-06 |
魚類(ギンポ/カエルウオ)
|
Comment
ヒトスジギンポ
鉄パイプから周囲を覗うヒトスジギンポ。
魚達は海中の人工物を棲家として巧みに利用しています。
沈船がその代表ですが、人工物も経年劣化で周囲の環境に溶け込むので
水中景観の一部としてそれほど違和感を感じません。
Ishigaki Gallery 34-2
は別カット。
「海中写真館」
Ishigaki Gallery 34-1
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-06-02 |
魚類(ギンポ/カエルウオ)
|
Comment
タテジマヘビギンポ
イバラカンザシにとまったタテジマヘビギンポ。
この場所がお気に入りのようで、いったん離れてもまた戻ってきます。
一方のイバラカンザシも、上にのられて引っ込むことはありません。
他の魚に比べるとあまり逃げないタテジマヘビギンポなので
かなり近づいて撮影することができました。
Kashiwajima Gallery 149-8
はさらに接近。
「海中写真館」
Kashiwajima Gallery 149-7
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-02-27 |
魚類(ギンポ/カエルウオ)
|
Comment
イソギンポ
穴から顔を出し、周りの様子を覗うイソギンポ。
眼上に長い皮弁があるのが特徴です。
小さな個体で目を離すと周囲に紛れてしまいますが
岩の表面を注意深く探すと目が慣れてきて見つかります。
Kashiwajima Gallery 148-4
は上から。
「海中写真館」
Kashiwajima Gallery 148-3
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-02-23 |
魚類(ギンポ/カエルウオ)
|
Comment
イシガキカエルウオ
小さなチャツボボヤから身を乗り出しているイシガキカエルウオ。
最初はカメラを近づけると逃げられましたが
お気に入りの居場所が数カ所あって、そこを転々と移動。
そのうちカメラ慣れしてきたのか、接近して撮影することができました。
Kerama Gallery 127-4
はさらに接近、
127-3
は別の居場所で。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2021-12-27 |
魚類(ギンポ/カエルウオ)
|
Comment
セグロヘビギンポ
通称ウルトラマンボヤとセグロヘビギンポ。
このギンポはあまり目立たず、背景に紛れてしまいますが
ウルトラマンボヤに囲まれたカラフルな写真が撮れました。
前回のタテジマヘビギンポを含め、ヘビギンポの仲間は警戒心が希薄?
カメラを近づけてもあまり逃げない、撮影しやすい被写体です。
Yakushima Gallery 22-5
は真横から。
「海中写真館」
Yakushima Gallery 22-6
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2021-08-30 |
魚類(ギンポ/カエルウオ)
|
Comment
タテジマヘビギンポ
屋久島でも普通に見られるタテジマヘビギンポ。
イバラカンザシがバックに入るアングルから撮りました。
背景が鮮明だとうるさいし、ぼかし過ぎると何かわからなくなるので
適度なボケ味が出せる距離感と絞り値を意識して撮影しました。
Yakushima Gallery 22-1、
22-2
、
22-3
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2021-08-26 |
魚類(ギンポ/カエルウオ)
|
Comment
ヘビギンポ属sp.
ライトグリーンの斑紋が綺麗なグレーのサンゴ。
その色に溶け込むようにヘビギンポ属の一種が棲んでいました。
アヤヘビギンポに似ていますが少し違うような気がします。
ヘビギンポの仲間は近づいてもあまり逃げないので撮影は容易。
一見地味ですが、よく見ると頭部(特に眼の周り)が綺麗です。
Bali Gallery 324-3
、
324-4
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2021-01-26 |
魚類(ギンポ/カエルウオ)
|
Comment
ルボックスブレニー
東部インド洋の固有種、ルボックスブレニー。
沖縄でお馴染みのイシガキカエルウオに似た愛らしいギンポです。
イシガキカエルウオ同様、穴に隠れず、見晴らしのいい場所に着底。
この海域で見られる人工芝のような海藻にもよく乗っています。
Thailand Gallery 25-6
は別カット。
「海中写真館」
Thailand Gallery 25-5
Nikon D610●TAMRON 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2020-07-24 |
魚類(ギンポ/カエルウオ)
|
Comment
ウナギギンポ属sp.
細長くて全身が入りきらなかったウナギギンポ属の一種。
英名ではSnake Blleny と呼ばれていますが
和名ではヘビギンポ属が別種なのでヘビではなくてウナギです。
この魚も日中は砂泥底に隠れ棲んでいますが
夜行性なので夜間は浮遊し、光に集まるようです。
「海中写真館」
Philippines Gallery 123-1
Nikon D810●AF Micro Nikkor 60mm●Z-240×2
2019-08-24 |
魚類(ギンポ/カエルウオ)
|
Comment
Bath's Blenny
ヒトスジギンポに似ているバスズブレニー(Bath's Blenny)。
ニラミギンポ属の一種で、学名は Ecsenius bathi。
体の線の色が雄は赤、雌は黒ということなので、写真の個体は雄。
最初は慎重に、少し離れたところから撮りましたが
その後カメラを近づけても逃げる気配はありませんでした。
「海中写真館」
Komodo Gallery 14-3
Nikon D610●AF-S Micro NIKKOR 60mm×2Telecon●S-2000×2
2018-12-17 |
魚類(ギンポ/カエルウオ)
|
Comment
ニジギンポ
アンボンでは普通に見られるニジギンポ。
岩の穴だけでなくホヤやカイメン、人工的なパイプや空き瓶など
いろんな場所から顔を覗かせていて、いい被写体になってくれます。
この写真は大きなチャツボボヤに隠れていた個体。
Ambon Gallery 35-7
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2017-03-10 |
魚類(ギンポ/カエルウオ)
|
Comment
コケギンポ
水深4m、岩の穴から顔をだしていた小さなコケギンポ。
置きピンにして右手でカメラを構え、左手で岩を掴んで
コケギンポが口を開けてくれるのをひたすら待ちました。
この日は台風のウネリが入っていて
浅い水深で体を固定するのが大変でした。
「海中写真館」
Kashiwajima Gallery 66-3
Nikon D800●AF Micro Nikkor 105mm●S-2000×2
2016-12-21 |
魚類(ギンポ/カエルウオ)
|
Comment
イシガキカエルウオ
見晴らしのいいサンゴの上にのったイシガキカエルウオ。
青い海を背景に、沖縄のマクロ写真の定番です。
海を明るく撮るにはできるだけローアングルから。
そして自然光を十分に入れて露出はオーバー気味に。
「海中写真館」
Kerama Gallery 94-2
Nikon D610●TAMRON 90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2016-09-09 |
魚類(ギンポ/カエルウオ)
|
Comment
イシガキカエルウオ
体長1cm程のイシガキカエルウオの極小幼魚。
体は透明で、すっかり周囲にとけ込んでいます。
イバラカンザシの陰に隠れて、魚とわかるのはほとんど眼だけ。
これまで撮影したイシガキカエルウオの最小記録です。
Yakushima Gallery 4-6
は同じサンゴにいた少し大きな幼魚。
「海中写真館」
Yakushima Gallery 4-7
Nikon D600●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2015-03-05 |
魚類(ギンポ/カエルウオ)
|
Comment
ロウソクギンポ
前回と同じ、屋久島のタイドプール(潮溜まり)での撮影。
水中から見た水面の反射を利用した鏡面写真です。
撮影は干潮時ですが、特に鏡面写真は限られた時間のみ可能。
この日は最初は良かったのですが、そのうち波が高くなり
潮が流れ込んで撮影ができなくなりました。
「海中写真館」
Yakushima Gallery 4-2
Nikon D600●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●Natural light
2015-03-01 |
魚類(ギンポ/カエルウオ)
|
Comment
>
CATEGORY
魚類(ハゼ)(188)
魚類(クマノミ)(54)
魚類(カサゴ/オコゼ)(41)
魚類(カワハギ/フグ)(71)
魚類(カエルアンコウ)(25)
魚類(タツノオトシゴ)(16)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(30)
魚類(スズメダイ)(33)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(15)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(38)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(27)
魚類(その他)(125)
甲殻類(エビ類)(260)
甲殻類(カニ類)(62)
甲殻類(異尾類)(53)
甲殻類(その他)(16)
後鰓類(ウミウシ)(123)
頭足類(イカ/タコ)(49)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(34)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(4)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年02月 (1)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS