TOP
魚類(クマノミ)
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
ハマクマノミ
昨年の夏、広範囲で白化現象が見られた八重山のサンゴ礁。
その後多くのサンゴが死滅し、黒っぽく変色してしまいました。
写真は越年しても白化したままのタマイタダキイソギンチャク。
美しいピンクですが、イソギンチャクには過酷です。
Ishigaki Gallery 51
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-08-21 |
魚類(クマノミ)
|
Comment
ハマクマノミ
白化したタマイタダキイソギンチャクとハマクマノミ。
普段は茶系で地味なタマイタダキイソギンチャクですが
白化するとハマクマノミのオレンジがひときわ映えます。
Kume Gallery 6-1
、
6-2
、
6-3
は別カット。
「海中写真館」
Kume Gallery 6-4
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-05-05 |
魚類(クマノミ)
|
Comment
カクレクマノミ
白化したセンジュイソギンチャクとカクレクマノミ。
昨年の夏、沖縄のサンゴ礁に深刻な被害をもたらした白化現象。
水温が下がった10月でも白化したイソギンチャクが見られました。
サンゴに比べると褐虫藻への依存度が低いので
白化が原因で死滅することはほとんどありません。
Kume Gallery 5-1
、
5-3
、
5-4
は別カット。
「海中写真館」
Kume Gallery 5-2
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-05-01 |
魚類(クマノミ)
|
Comment
クマノミ
白化したサンゴイソギンチャクとクマノミの幼魚です。
2022年の夏は8月まで台風が少なく、高水温が続いたため
沖縄をはじめ各地でサンゴやイソギンチャクの白化が見られました。
柏島も例外ではなく、特に浅場では8月末からこの状態。
Kashiwajima Gallery 170
は同じポイント。
「海中写真館」
Kashiwajima Gallery 170-4
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2023-02-10 |
魚類(クマノミ)
|
Comment
クマノミ
口盤が爽やかなグリーンのシマキッカイソギンチャク。
複数の小さなクマノミが所狭しと暮らしていました。
個体数が多いとまとまりがつかないことが多々ありますが
お気に入りの子が手前に来た時を狙ってピントを合わせます。
Yakushima Gallery 32-5
、
32-6
、
32-7
は別カット。
「海中写真館」
Yakushima Gallery 32-8
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-12-04 |
魚類(クマノミ)
|
Comment
クマノミ
ピンクのシマキッカイソギンチャクに棲んでいた極小クマノミ。
沖縄では6種類のクマノミが見られますが
黒潮が当たる屋久島では1種類しか見られません。
この先地球の温暖化がすすめば変化するかもわかりませんが
クマノミ類の北限は分かりやすいバロメータです。
Yakushima Gallery 32-1
、
32-2
、
32-3
、
32-4
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-12-01 |
魚類(クマノミ)
|
Comment
カクレクマノミ
帯壁が真っ赤なセンジュイソギンチャク。
沖縄では茶色系をよく見ますが、この赤色は稀。
背景にできるだけこの赤を入れたいので
カクレクマノミがいい位置に入るのを待って撮影します。
Iriomote Gallery 9-2
、
9-3
、
9-4
は別カット。
「海中写真館」
Iriomote Gallery 9-1
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-10-01 |
魚類(クマノミ)
|
Comment
ハマクマノミ
オレンジ色のタマイタダキイソギンチャクとハマクマノミ。
この色のイソギンチャクは蛍光タンパク質をもっているのか
暖色系の光が吸収される水中で、ライトを当てなくても鮮やかに発色。
ここではハマクマノミが目立たず、周囲に同化しています。
Ishigaki Gallery 32-2
、
32-3
は別カット。
「海中写真館」
Ishigaki Gallery 32-4
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-05-21 |
魚類(クマノミ)
|
Comment
カクレクマノミ
体長20mm程の小さなカクレクマノミの幼魚。
このイソギンチャクに棲むファミリーの中では一番小さく
動きが早くてすぐに触手に隠れてしまいます。
体の黒縁が太くて写真写りがいい可愛い子。
Ishigaki Gallery 31-5
、
31-6
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-05-17 |
魚類(クマノミ)
|
Comment
カクレクマノミ
周囲よりも高い位置にあったセンジュイソギンチャク。
触手が淡い黄緑で、爽やかな色調の写真が撮れました。
背景全面が触手でも十分美しいのですが
青い海を少し入れるのも効果的です。
Ishigaki Gallery 30-5
、
30-6
、
30-7
、
30-8
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-05-13 |
魚類(クマノミ)
|
Comment
カクレクマノミ
見通しのいい場所にあったセンジュイソギンチャク。
真横からのアングルで、背景を青く抜くことができました。
さらにイソギンチャクがやや閉じ気味だったこともあって
元気なカクレクマノミが上方でホバリング。
Ishigaki Gallery 30-1
、
30-2
、
30-3
、
30-4
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-05-09 |
魚類(クマノミ)
|
Comment
クマノミ
こちらは淡グリーンに白化したサンゴイソギンチャク。
触手の先端のピンク色がアクセントになって綺麗です。
この淡グリーンを見た目通りに発色させるには
WBをやや低めの数値に設定し、自然光を生かします。
Kashiwajima Gallery 125
はすべて淡グリーン系。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2020-11-01 |
魚類(クマノミ)
|
Comment
クマノミ
新型コロナで7ヵ月自粛していたダイビング&水中撮影。
海外はまだまだ無理ですが、今月ようやく柏島で再開しました。
今夏の柏島はサンゴやイソギンチャクの白化が見られ
10月になっても戻らない状態が続いていました。
写真は淡ピンク色に白化したサンゴイソギンチャク&クマノミ幼魚
Kashiwajima Gallery 124
はすべて淡ピンク系。
「海中写真館」未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2020-10-28 |
魚類(クマノミ)
|
Comment
クマノミ
リチェリューロックの離れ根で撮影したクマノミ。
クマノミをワイドレンズで撮影することはあまりありませんが
ここはあたり一面がソフトコーラルに覆われていてワイド向き。
透明度が悪かったので海の色はダークグリーンになりましたが
クマノミの周りがとてもカラフルな写真になりました。
Thailand Gallery 11-4
、
21-7
は別カット。
「海中写真館」
Thailand Gallery 11-3
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2020-06-23 |
魚類(クマノミ)
|
Comment
ハナビラクマノミ
壺状に閉じていたセンジュイソギンチャクとハマクマノミ。
イソギンチャクが閉じる理由は捕食中とか海が暗いとか諸説ありますが
様々な条件で閉じていることがあるので確かな理由はわかりません。
なぜか今回のアロタウでは壺状に閉じたイソギンチャクをよく見ました。
イソギンチャクの体壁を見た目に近いブルーに写すため
自然光を生かして撮影しました。
Pupua Gallery 26-1
、
26-2
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2019-02-11 |
魚類(クマノミ)
|
Comment
クラウンアネモネフィッシュ
カクレクマノミと酷似しているクラウンアネモネフィッシュ。
実際のところ見た目では区別がつかないので
生息域からクラウンアネモネフィッシュとしました。
この時はイソギンチャクが壺状に閉じかけて体壁の赤紫色が美しく
それを画面に入れたくて写真を撮りました。
Pupua Gallery 25-4
は別カット。
「海中写真館」
Pupua Gallery 25-3
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2019-02-07 |
魚類(クマノミ)
|
Comment
トウアカクマノミ
イボハタゴイソギンチャクに共生しているトウアカクマノミの幼魚。
日本では名前の通り頭が赤く、レアなことから人気がありますが
海外で見られる成魚は黒っぽい個体が多くて地味。
撮影するなら可愛い幼魚がおすすめです。
Pupua Gallery 25-2
は別カット。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2019-02-03 |
魚類(クマノミ)
|
Comment
モルディブアネモネフィッシュ
ほぼ完全に壺形に閉じていたセンジュイソギンチャク。
モルディブアネモネフィッシュが中心の触手に必死に隠れていました。
紫色のイソギンチャクの体壁が美しいフォトジェニックな瞬間。
ワイドが主体のモルディブでもこの時ばかりはマクロモードに切り替えです。
Maldives Gallery 32
は3カ所で撮影。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●AF-S Micro NIKKOR 60mm×2Telecon●S-2000×2
2018-05-10 |
魚類(クマノミ)
|
Comment
スパインチークアネモネフィッシュ
スパインチークアネモネフィッシュの小さな幼魚。
大きな成魚が同居していたのでスパインチークとわかりましたが
小さすぎて特徴がないので、これだけ見れば???です。
成魚の方は盛んに泳いでカメラに対して縄張りを主張。
臆病な幼魚は奥に隠れてなかなか撮影できませんでした。
「海中写真館」
Ambon Gallery 62-6
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2018-01-26 |
魚類(クマノミ)
|
Comment
クラウンアネモネフィッシュ
ファインディング・ニモのモデルとなったクラウンアネモネフィッシュ。
カクレクマノミと酷似していますが、厳密には別種のようです。
カクレクマノミの学名が Amphiprion ocellaris に対して
クラウンアネモネフィッシュの学名は Amphiprion percula。
こちらの生息域はパプアニューギニアを含めオーストラリア北東部です。
Papua Gallery 11-4
、
11-5
、
11-7
、
11-8
は別カット。
「海中写真館」
Papua Gallery 11-6
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2017-12-23 |
魚類(クマノミ)
|
Comment
>
CATEGORY
魚類(ハゼ)(202)
魚類(クマノミ)(58)
魚類(カサゴ/オコゼ)(42)
魚類(カワハギ/フグ)(72)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(17)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(32)
魚類(スズメダイ)(37)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(44)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(130)
甲殻類(エビ類)(272)
甲殻類(カニ類)(68)
甲殻類(異尾類)(57)
甲殻類(その他)(17)
後鰓類(ウミウシ)(129)
頭足類(イカ/タコ)(52)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(5)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年12月 (2)
2023年11月 (7)
2023年10月 (8)
2023年09月 (7)
2023年08月 (8)
2023年07月 (7)
2023年06月 (8)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS