TOP
魚類(サメ/エイ)
福井淳「海中写真館」水中写真ブログ
マンタ
マンタステーションで2度頭上を通過してくれたマンタ。
マンタにバブルが当たらないように息を止め
はやる気持ちを抑えて真下から撮りました。
この写真は2度目の通過時の撮影ですが
Kume Gallery 2-1
、
2-2
は一度目の頭上通過(同一個体)です。
「海中写真館」
Kume Gallery 3-4
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-330×2
2023-04-27 |
魚類(サメ/エイ)
|
Comment
マンタ
数年前からメジャーになった久米島のマンタステーション。
昨年10月に3本潜った内の2本、遭遇することができました。
ダイバーが入り過ぎるとマンタに悪影響?という声もありますが
ルールを守ってマンタに脅威を与えることがない限り
ダイバー慣れしてくれるメリットが大きいような気がします。
「海中写真館」
Kume Gallery 1-7
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-330×2
2023-04-23 |
魚類(サメ/エイ)
|
Comment
マンタ
根の上をホバリングしていたマンタ。
今回は大光量ストロボ(Z-330 Type2)での撮影で
少し距離があるマンタにどの程度光が届くのかを確かめてみました。
透明度が良かったこともあり、ご覧の通り結果は良好。
サンゴにも光が当たって発色しています。
「海中写真館」
Ishigaki Gallery 28-7
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-330×2
2022-05-05 |
魚類(サメ/エイ)
|
Comment
マンタ
8年ぶりに撮影した石垣島のマンタ。
北風が強い11月ということもあって難しい条件でしたが
最終日の最終ダイブにマンタポイントで潜ることができました。
このポイントでも
Ishigaki Gallery 26-7
のとおりサンゴが見事に復活。
27-3
は3秒前、
27-4
は4秒後。
「海中写真館」 未掲載
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-330×2
2022-05-01 |
魚類(サメ/エイ)
|
Comment
マダラエイ
モルディブでは比較的よく見られるマダラエイ。
かなり大きな個体で、体幅は2m近くありました。
着底していることが多く、体色が地味なのであまり目立ちませんが
この大きな魚が泳ぎ出すとなかなか存在感があります。
Maldives Gallery 39-5
、
39-6
、
39-8
は別カット。
「海中写真館」 Maldives Gallery 39-7
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2020-04-24 |
魚類(サメ/エイ)
|
Comment
ナースシャーク
岩影でじっとしていた体長約3mのナースシャーク。
夜行性のサメで、泳いでいる姿を見たことがありません。
かなり近寄ってもあまり逃げることはないので撮影は簡単。
小さなコガネシマアジの幼魚がアクセントになってくれました。
Maldives Gallery 29-5
は妊娠中で、和名はコモリザメ。
「海中写真館」
Maldives Gallery 39-1
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2020-04-20 |
魚類(サメ/エイ)
|
Comment
マンタ
前回のフレンドリーなマンタを上から撮影しました。
吸い込まれるようなブルーウォーターに射し込む光のライン。
条件が揃わないと、なかなかこんな光景は撮れません。
Thailand Gallery 17-1
、
17-2
はサンゴが背景の上からマンタ。
Thailand Gallery 16
、
17
は今回の全マンタ。
「海中写真館」
Thailand Gallery 17-4
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2020-03-06 |
魚類(サメ/エイ)
|
Comment
マンタ
前回のマンタと同じ時に現れたもう一枚のマンタ。
このマンタはとてもフレンドリーで、ダイバーの近くを行ったり来たり。
多くのダイバーに囲まれても逃げるどころか、何回も近づいてくれました。
ダイバーから見ればマンタウォッチングですが
マンタから見ればダイバーウォッチングのような状態。
こんなフレンドリーなマンタに遇ったのは今回が初めてです。
「海中写真館」
Thailand Gallery 16-8
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2020-03-02 |
魚類(サメ/エイ)
|
Comment
マンタ
アンダマン海のもう一つのハイライト、コボン(ボン島)のマンタ。
クルーズの最終日、ラストダイブでの撮影です。
今年はマンタが不調と聞きましたが、運よく2枚のマンタに遭遇。
この日は透明度がよく、しかもかなり接近することができました。
Thailand Gallery 16-1
はこの写真と同じ個体。
「海中写真館」
Thailand Gallery 16-2
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2020-02-27 |
魚類(サメ/エイ)
|
Comment
ジンベエザメ
先月のアンダマン海(タイ)、リチェリューロックのジンベエザメです。
体長6m程の立派な体格で、圧倒的な存在感。
コバンザメやツムブリなど、大勢の取り巻きを引き連れていました。
この日のリチェリューロックは流れが強く、生憎の透明度でしたが
魚影がぼんやり見える度に流れに逆らって猛ダッシュ。
水深は浅めでしたが、エアーの消費が早いダイビングでした。
Thailand Gallery 18
はこの1本で撮影したジンベエザメ。
「海中写真館」
Thailand Gallery 18-1
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2020-02-23 |
魚類(サメ/エイ)
|
Comment
マンタ
円周魚眼レンズで初めて撮影した大接近マンタ。
ここまで近いと普通の対角魚眼では画面に入り切りませんが
さすが全周180°の超広画角だけあって全身がすっぽり収まります。
ただし湾曲は半端なく、構図はあまり考える余地がなくレンズまかせ。
Komodo Gallery 11-2
は3秒前、
11-4
は2秒後。
撮影ポイントは中部エリアの Karang Makassar。
「海中写真館」
Komodo Gallery 11-3
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2018-10-25 |
魚類(サメ/エイ)
|
Comment
ブラックマンタ
コモドクルーズで撮影したブラックマンタ。
ポイントは南部エリアの Manta Alley。
マンタの遭遇率が高いことで知られる人気ポイントです。
南部エリアは水温が低く、透明度も良くないのですが
マンタが次々に現れると寒さを忘れます。
Komodo Gallery 3-5
は別カット。
「海中写真館」
Komodo Gallery 3-6
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2018-10-21 |
魚類(サメ/エイ)
|
Comment
トラフザメ
通称レオパードシャークと呼ばれているトラフザメ。
正式な英名はゼブラシャークで、幼魚のうちは縞柄です。
日中は写真のように着底していて泳ぎは苦手?
この後少し泳いだ写真が
Maldives Gallery 29-2
、
29-3
、
29-4
。
アウトリーフを悠々と泳ぐ流線型のサメとは多少趣が違います。
Thailand Gallery 1-4
、
1-5
は12年前に撮影。
「海中写真館」
Maldives Gallery 29-1
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2018-05-06 |
魚類(サメ/エイ)
|
Comment
マダラエイ
ドロップオフのリーフエッジで着底していたマダラエイ。
尾鰭を含めると2m以上になる大型のエイです。
この個体は写真のサンゴの上がお気に入りの場所で
最初見つけたときは
Maldives Gallery 28-5
その後こちらに向かって泳ぎだし
Maldives Gallery 28-6
グルッとあたりを一周してからまた元の場所に戻ってきました。
「海中写真館」
Maldives Gallery 28-7
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2018-05-02 |
魚類(サメ/エイ)
|
Comment
マダラトビエイ
ダイバーに人気のマダラトビエイ。
今回のモルディブではほぼ毎日見ることができました。
ただし単独の小さな個体がほとんどで、しかも接近するのは困難。
最終日にようやくまとまった群れに遭遇することができました。
少し離れていますが全部で8枚写っています。
Maldives Gallery 28-1
、
28-2
、
28-4
はそれぞれ別々の個体。
「海中写真館」
Maldives Gallery 28-3
Nikon D810●AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm●Z-240×2
2018-04-28 |
魚類(サメ/エイ)
|
Comment
サンゴトラザメ
ナイトダイビングの浅場で見つけたサンゴトラザメ。
夜行性の小型のサメ(約70cm)で、もちろん危険はありません。
この子はなぜかまったく警戒心が無く、目の前まで近づいてもOK。
サメと正面から向き合う姿勢で、じっくり撮影することができました。
Ambon Gallery 34-7
はさらに近づいて。
「海中写真館」
Ambon Gallery 34-8
Nikon D810●AF-S Micro NIKKOR 60mm●Z-240×2
2017-03-02 |
魚類(サメ/エイ)
|
Comment
マンタ
マラトゥア島から南西、船で約1時間のサンガラキ島。
この海域は数多くのマンタが集まることで知られています。
マンタパレードと呼ばれるポイントでは船上からマンタが見え
ダイビング中も度々水面に顔を出し、マンタを確認して移動。
ほとんどシュノーケリングと変わらないダイビングスタイルです。
「海中写真館」
Kalimantan Gallery 1-3
Nikon D810●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2015-10-25 |
魚類(サメ/エイ)
|
Comment
マンタ
マンタの写真は下から煽って撮るのが定番ですが
たまにはシュノーケラーの目線で上から撮ってみるのも新鮮です。
このマンタはダイバーを嫌がることなく、1ダイブ付き合ってくれました。
Raja Ampat Gallery 7-6
はもう1枚の上からマンタ。
「海中写真館」
Raja Ampat Gallery 7-5
Nikon D800●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2014-03-16 |
魚類(サメ/エイ)
|
Comment
マンタ
ラジャアンパット(インドネシア・西パプア)で潜ってきました。
今回、マンタは大当たりで、久しぶりに大接近して撮影。
マンタが向かってくるとつい早めにシャッター切ってしまいがちですが
はやる気持ちを抑えて頭上に来るのを待ちました。
Raja Ampat Gallery 7-2
はもう1枚の大接近。
「海中写真館」
Raja Ampat Gallery 7-8
Nikon D800●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2014-03-12 |
魚類(サメ/エイ)
|
Comment
ハンマーヘッドシャーク(シュモクザメ)
ガラパゴスを訪れるダイバーの間で一番人気はハンマーヘッド。
クルーズのメイン、ダーウィン島では毎回群れを見ることができました。
ただし透明度が良くないのと、なかなか近づいてくれないので
ストロボ光がカチッと当たったクリアな写真は思うようには撮れません。
ダーウィン島の最終ダイブでようやく納得の1枚。
「海中写真館」
Galapagos Gallery 5-1
Nikon D800●Tokina Fisheye 10-17mm●Z-240×2
2013-07-27 |
魚類(サメ/エイ)
|
Comment
>
CATEGORY
魚類(ハゼ)(202)
魚類(クマノミ)(58)
魚類(カサゴ/オコゼ)(42)
魚類(カワハギ/フグ)(72)
魚類(カエルアンコウ)(26)
魚類(タツノオトシゴ)(16)
魚類(ニシキフウライウオ)(21)
魚類(ハナダイ)(32)
魚類(スズメダイ)(36)
魚類(キンメモドキ)(18)
魚類(ゴンベ)(16)
魚類(ギンポ/カエルウオ)(44)
魚類(アジ)(26)
魚類(タカサゴ)(11)
魚類(カマス)(14)
魚類(サメ/エイ)(29)
魚類(その他)(130)
甲殻類(エビ類)(268)
甲殻類(カニ類)(65)
甲殻類(異尾類)(54)
甲殻類(その他)(17)
後鰓類(ウミウシ)(124)
頭足類(イカ/タコ)(52)
爬虫類(ウミガメ他)(38)
哺乳類(イルカ/アシカ)(10)
その他の海洋生物(35)
水中風景(69)
陸上風景(10)
お知らせ(5)
未分類(0)
ARCHIVES
2023年09月 (7)
2023年08月 (8)
2023年07月 (7)
2023年06月 (8)
2023年05月 (8)
2023年04月 (7)
2023年03月 (8)
2023年02月 (7)
2023年01月 (8)
2022年12月 (8)
2022年11月 (7)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (8)
2022年07月 (7)
2022年06月 (8)
2022年05月 (8)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (7)
2022年01月 (8)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (8)
2021年09月 (7)
2021年08月 (8)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (8)
2021年04月 (7)
2021年03月 (8)
2021年02月 (7)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (8)
2020年10月 (7)
2020年09月 (8)
2020年08月 (8)
2020年07月 (8)
2020年06月 (7)
2020年05月 (8)
2020年04月 (7)
2020年03月 (8)
2020年02月 (7)
2020年01月 (8)
2019年12月 (8)
2019年11月 (7)
2019年10月 (8)
2019年09月 (8)
2019年08月 (7)
2019年07月 (8)
2019年06月 (8)
2019年05月 (7)
2019年04月 (7)
2019年03月 (8)
2019年02月 (7)
2019年01月 (8)
2018年12月 (8)
2018年11月 (7)
2018年10月 (8)
2018年09月 (7)
2018年08月 (8)
2018年07月 (8)
2018年06月 (7)
2018年05月 (8)
2018年04月 (7)
2018年03月 (8)
2018年02月 (7)
2018年01月 (8)
2017年12月 (7)
2017年11月 (8)
2017年10月 (7)
2017年09月 (8)
2017年08月 (8)
2017年07月 (7)
2017年06月 (8)
2017年05月 (8)
2017年04月 (7)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (8)
2016年12月 (8)
2016年11月 (7)
2016年10月 (8)
2016年09月 (8)
2016年08月 (7)
2016年07月 (8)
2016年06月 (7)
2016年05月 (8)
2016年04月 (8)
2016年03月 (7)
2016年02月 (8)
2016年01月 (7)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年09月 (7)
2015年08月 (8)
2015年07月 (8)
2015年06月 (7)
2015年05月 (7)
2015年04月 (8)
2015年03月 (8)
2015年02月 (6)
2015年01月 (8)
2014年12月 (6)
2014年11月 (8)
2014年10月 (7)
2014年09月 (8)
2014年08月 (7)
2014年07月 (8)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年04月 (8)
2014年03月 (7)
2014年02月 (7)
2014年01月 (8)
2013年12月 (7)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年09月 (8)
2013年08月 (7)
2013年07月 (8)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (7)
2013年03月 (8)
2013年02月 (5)
2013年01月 (7)
2012年12月 (6)
2012年11月 (7)
2012年10月 (8)
2012年09月 (7)
2012年08月 (8)
2012年07月 (7)
2012年06月 (7)
2012年05月 (8)
2012年04月 (7)
2012年03月 (6)
2012年02月 (7)
2012年01月 (8)
2011年12月 (7)
2011年11月 (7)
2011年10月 (6)
2011年09月 (7)
2011年08月 (7)
2011年07月 (7)
2011年06月 (7)
2011年05月 (7)
2011年04月 (7)
2011年03月 (6)
2011年02月 (6)
2011年01月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (7)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (8)
2010年07月 (7)
2010年06月 (8)
2010年05月 (4)
2010年04月 (5)
2010年03月 (7)
2010年02月 (6)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (7)
2009年10月 (7)
2009年09月 (4)
2009年08月 (5)
2009年07月 (7)
2009年06月 (6)
2009年05月 (7)
2009年04月 (8)
2009年03月 (8)
2009年02月 (6)
2009年01月 (8)
2008年12月 (6)
2008年11月 (8)
2008年10月 (7)
2008年09月 (6)
2008年08月 (9)
2008年07月 (10)
2008年06月 (9)
2008年05月 (7)
2008年04月 (8)
2008年03月 (8)
2008年02月 (10)
2008年01月 (10)
2007年12月 (9)
2007年11月 (9)
2007年10月 (7)
2007年09月 (9)
2007年08月 (11)
2007年07月 (10)
2007年06月 (10)
2007年05月 (8)
2007年04月 (8)
2007年03月 (7)
2007年02月 (8)
2007年01月 (9)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (7)
2006年09月 (12)
COMMENTS
jun291
(10/16)
キノシタ
(10/12)
jun291
(06/29)
キノシタ
(06/24)
jun291
(05/18)
キノシタ
(05/10)
jun291
(04/27)
キノシタ
(04/06)
jun291
(01/23)
キノシタ
(01/22)
LINKS
福井淳「海中写真館」
福井淳「光彩写真館」
バリ島ダイビング&ライフ
マリンスケープ
老人と瀬戸内海
水中写真Blog マクロ魂
アンクルMの魚花写真帖
水中写真Gallery オマメグ
おさかな撮り
INFOMATION
福井 淳
当サイトに掲載されている画像や文章など、あらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
管理者ページ
RSS