インスタグラム
福井淳「光彩写真館」
福井淳「海中写真館」

福井淳「海中写真館」水中写真ブログ

オヨギベニハゼ 

オヨギベニハゼ

一見アオギハゼ?と思って近づいて見るとオヨギベニハゼ。
小さな群れで岩陰などでホバリングしています。
アオギハゼに比べると地味で、沖縄では個体数は少な目。
名前の通りいつも泳いでいるベニハゼです。

「海中写真館」 Ishigaki Gallery 58-6
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-09-24 | 魚類(ハゼ) | Comment

アオギハゼ 

アオギハゼ

小さな群れでホバリングしているアオギアゼ。
このハゼが着底しているのは見たことがないのですが
意外なことにほとんど泳ぐことがないベニハゼ属の一種です。
よく見られる普通種ですが、写真に撮ると美しい魚
寄れるだけ寄ってバックをぼかします。

「海中写真館」 Ishigaki Gallery 58-5
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-09-20 | 魚類(ハゼ) | Comment

セボシウミタケハゼ 

セボシウミタケハゼ

前回に続きキクメイシ&セボシウミタケハゼ。
ポリプの周囲がグリーンで、主役のハゼよりも目立ちます。
キクメイシの種類はとても多く、模様や色も様々。
ハゼがついていることも多いので要チェックです。
Ishigaki Gallery 59 はキクメイシのバリエーション。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-09-16 | 魚類(ハゼ) | Comment

セボシウミタケハゼ 

セボシウミタケハゼ

キクメイシについていたセボシウミタケハゼ。
一見地味ですが、写真に撮るとキクメイシの模様がとても綺麗です。
この模様を美しく撮るために、アングルは真上から。
背景を平面的に撮って画面全体にピントを合わせます。
Ishigaki Gallery 59-159-2 は別カット。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-09-12 | 魚類(ハゼ) | Comment

チゴベニハゼ 

チゴベニハゼ

可愛く細工をしたブンブクの殻にのってくれたチゴベニハゼ。
周囲をぼかして、ほんわかとした雰囲気に撮りたいので
段階的にシャッターを切りながら可能な限り近づきました。
もちろんトリミングなし、ここまで寄れると大満足です。
Ishigaki Gallery 58-1 はさらに絞りを開けて。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-09-07 | 魚類(ハゼ) | Comment

オドリハゼ 

オドリハゼ

ダイバーに人気のオドリハゼ。
体長が2倍ほどあるブドウテッポウエビと共生していました。
胸鰭をひらひらと大きく広げ、ホバリングする姿が名前の由来。
体色は地味ですが、胸鰭と尾鰭の水玉模様がお洒落です。

「海中写真館」 Ishigaki Gallery 56-7
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-09-02 | 魚類(ハゼ) | Comment

セボシウミタケハゼ 

セボシウミタケハゼ

真っ赤なイソバナについていたセボシウミタケハゼ。
イソバナの主軸のポリプが開いて生き生きと。
セボシウミタケハゼの体が透けて、赤く染まっています。
このシチュエーションが撮れるのはイソバナが元気な慶良間ならでは。
Kerama Gallery 139-6 は別カット。

「海中写真館」 Kerama Gallery 139-5
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-08-05 | 魚類(ハゼ) | Comment

ウミタケハゼ 

ウミタケハゼ

ウミキノコに棲んでいたウミタケハゼ。
ローアングルから構えると、2匹がいい構図で入ってくれました。
ウミキノコの傘部分(開いたポリプ)がいいアクセントに。
Kerama Gallery 139-2 は1匹で。

「海中写真館」 Kerama Gallery 139-1
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-08-01 | 魚類(ハゼ) | Comment

イレズミミジンベニハゼ 

イレズミミジンベニハゼ

眼の周りの白線が特徴のイレズミミジンベニハゼ。
ダイバーによって設置された瓶に1匹だけ入っていました。
もともとはナカモトイロワケハゼが目的でしたが、ナカモトは不在。
イレズミミジンベニハゼの方がレアなので、嬉しい発見でした。
Kerama Gallery 128-1128-2128-3 は別カット。

「海中写真館」 Kerama Gallery 128-4
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.5Telecon●S-2000×2
2023-06-26 | 魚類(ハゼ) | Comment

クロユリハゼ 

クロユリハゼ

体の前半分が白、後半分が黒でおなじみのクロユリハゼ。
写真は幼魚で、透明感があり、金銀に輝いて綺麗です。
小さな群れをつくりますが、幼魚は肉眼ではあまり目立たず
動きも素早いのでやや撮り辛い印象です。
Kume Gallery 10-7 は別カット。

「海中写真館」 Kume Gallery 10-8
Nikon D610●TAMRON AF90mm MACRO×1.4Telecon●S-2000×2
2023-05-29 | 魚類(ハゼ) | Comment

スケロクウミタケハゼ 

スケロクウミタケハゼ

トゲトサカ類をホストにするスケロクウミタケハゼ。
ハゼ自体はトサカの軸色に擬態していて目立ちませんが
トサカのポリプがカラフルなのでこのハゼを入れて撮りたくなります。
Kashiwajima Gallery 177 はすべてスケロクウミタケハゼ。

「海中写真館」 Kashiwajima Gallery 177-6
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2023-03-14 | 魚類(ハゼ) | Comment

アカスジウミタケハゼ 

アカスジウミタケハゼ

同じウミタケハゼでも登場回数が少ないアカスジウミタケハゼ。
前回のセボシウミタケハゼと比べると生息域が限られ
イシサンゴ類以外ではほとんど見ることはありません。
Kashiwajima Gallery 176-7176-8 は別カット。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2023-03-10 | 魚類(ハゼ) | Comment

セボシウミタケハゼ 

セボシウミタケハゼ

当ブログで最も登場回数が多いセボシウミタケハゼ。
キラキラと輝いて見える美しいカイメンについていました。
セボシウミタケハゼは生息域が広く、個体数も多く
いろんなホストで撮影できるとても有難い被写体です。
Kashiwajima Gallery 176-6 は別カット。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2023-03-06 | 魚類(ハゼ) | Comment

アワセイソハゼ属sp. 

アワセイソハゼ属sp.

壺状のカイメンの中にいたアワイソハゼ属の一種(Sueviota sp.)。
初めて見る(撮影した)ハゼで、名前を調べるのに苦労しました。
個体数も少なく、種の確定があまり進んでいないようです。
Kashiwajima Gallery 174-6174-7 は別カット。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2023-03-02 | 魚類(ハゼ) | Comment

ガラスハゼ 

ガラスハゼ

珍しくカイメンにとまっていたガラスハゼ。
正確にはムチカラマツの枝についていたカイメンです。
本来の宿主のムチカラマツよりも居心地が良かったのか
移動してもすぐにこの場所に戻ってきました。
Iriomote Gallery 13-713-8 は別カット。

「海中写真館」 未掲載
2022-10-22 | 魚類(ハゼ) | Comment

ハゴロモハゼ 

ハゴロモハゼ

西表島のクイラ川で撮影したハゴロモハゼ。
entry-145714581459 のマングローブポイントです。
もう少しクリアに色を出したかったのですが
透明度が悪かったのでこれが限界。

「海中写真館」 Iriomote Gallery 12-5
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-10-18 | 魚類(ハゼ) | Comment

チゴベニハゼ 

チゴベニハゼ

周りよりも少し高い位置を好むチコベニハゼ。
ガイドの那須さんが置いたブンブクの殻に乗ってくれました。
殻に空いた可愛い目と口は人為的ですが
ここを気に入ってとまったのはハゼの自由意志です。

「海中写真館」 Ishigaki Gallery 36-1
kon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-07-12 | 魚類(ハゼ) | Comment

セボシウミタケハゼ 

セボシウミタケハゼ

前回に続きサンゴにのっていたセボシウミタケハゼ。
単色で地味なキクメイシですが、菊目模様がリアルです。
平面的なアングルなのでぼかしにくいということもありますが
リアルなサンゴはこの写真には効果的。

「海中写真館」 Ishigaki Gallery 38-7
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-07-08 | 魚類(ハゼ) | Comment

アカスジウミタケハゼ 

アカスジウミタケハゼ

ポリプ周囲の蛍光グリーンがアクセントのサンゴ(キクメイシ)。
アカスジウミタケハゼがとまっていたので、いい被写体になりました。
こういうシチュエーションの撮影の基本は真上から。
サンゴを平面的に撮ることによって、背景模様として生かせます。
Ishigaki Gallery 38-538-6 は別カット。

「海中写真館」 未掲載
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-07-04 | 魚類(ハゼ) | Comment

アオギハゼ 

アオギハゼ

薄暗い岩陰で群れているアオギハゼ。
カメラを近づけると群れ全体が微妙に距離をとって奥へ引っ込みます。
魚が壁に近づきすぎると背景をぼかすことができないので
絞りは開け気味に、そしてカメラ→魚→壁の位置関係(距離)が重要です。
この時は後ろにもう1匹、いい感じで重なってくれました。
Ishigaki Gallery 37-7 は別カット。

「海中写真館」 Ishigaki Gallery 37-8
Nikon D610●SIGMA MACRO 70mm×2Telecon●S-2000×2
2022-06-30 | 魚類(ハゼ) | Comment

CATEGORY

ARCHIVES

COMMENTS

LINKS

INFOMATION